日本の名門高校―あの伝統校から注目の新勢力まで トップ100校+αが秘める実力とその魅力

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

日本の名門高校―あの伝統校から注目の新勢力まで トップ100校+αが秘める実力とその魅力

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月15日 09時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784847075575
  • NDC分類 376.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

これが日本の名門高校!

歴史・伝統・校風、有名な卒業生まで徹底網羅。藩校由来、一中からの伝統校から躍進の進学校まで。



開成、灘だけじゃない!地方の隠れた伝統校から躍進する首都圏進学校まで、難関大学へ圧倒的な合格者数を誇る高校の真の実力がこの1冊に。

(はじめにより抜粋)
本書は、全国から名門高校として100校を選び、その歴史や教育方針、進学実績などを紹介しようというものである。ただし、いわゆる受験名門校だけではなく、大学の附属高校、女子高、実業系学校など、独自のカラーを打ち出し、定評を得ている高校も選に加えている。とくに、女子高の数が多くなっているのが本書の特徴の一つだ。また、選ぶにあたっては、歴史的な価値のみならず、現在の状況や、将来の見通しも考慮した。選考の過程を述べると、まず113校を選び、その中から、歴史はあるが、現状は名門校と呼ぶにはやや不満な高校や特殊な高校を除くなどして、さらに100校を選び、残り13校は「番外」とした。その結果、巷間の難関大学合格者ランキングには載っていない名門高校も紹介しているところが、類書とは違う大きな特色といっていいだろう。

はじめに 伝統の名門校から躍進する注目校まで
第1章 東京・神奈川の名門高校
第2章 関西の名門高校
第3章 中部の名門高校
第4章 東日本の名門高校
第5章 西日本の名門高校

内容説明

藩校、一中から躍進の進学校。歴史・伝統・校風。有名な卒業生まで網羅。一生誇れる学校選び。東大・早稲田ほか難関大学2025年度最新データ掲載。

目次

第1章 東京・神奈川の名門高校(日比谷高校…完全復活を遂げた輝かしい歴史を誇る東京の旧一中;西高校…東京西部を代表する都立のナンバーツー ほか)
第2章 関西の名門高校(洛北高校…湯川秀樹博士らノーベル賞受賞者、第一号・第二号の母校;堀川高校…「堀川の奇跡」で公立高校復権の旗手になる ほか)
第3章 中部の名門高校(岡崎高校…トヨタのお膝元で躍進。公立で全国有数の東大合格者を出す;旭丘高校…かつての「一中御三家」の名に恥じない全国公立高校の雄 ほか)
第4章 東日本の名門高校(北海道札幌南高校…東大には札幌南、北大には札幌北が強い事情;弘前高校…八戸高校、青森高校と並び県立三強の一つで旧一中 ほか)
第5章 西日本の名門高校(松江北高校…小泉八雲が英語教師だったこともある城下町の名門;岡山朝日高校…学区細分で群雄割拠だったが、公立ナンバーワンの伝統復活へ ほか)

著者等紹介

八幡和郎[ヤワタカズオ]
1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。現在は国士舘大学大学院客員教授を務めるほか、歴史家、評論家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

95
著者は私の高校の先輩。その誼で、通産省におられた頃からのお付合いだが、最近は「江戸300藩~」「歴代知事300人~」「47都道府県~」などの蘊蓄本ばかりで、切れ味鋭い官僚時代を承知している立場からすると、何とも勿体ない気がする。「大学進学実績=名門」の風潮に違和感があるだけに、八幡商業高校や浜松工業高校のような「名門」が取り上げられていることは評価したい。私立や中高一貫校の躍進が著しいが、日本のノーベル賞受賞者28人中、25人が公立高校出身というのは、田舎の県立高校出身者にとっては、嬉しい情報だった。2025/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22652715
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品