内容説明
“作詞脳”を育てるために。例えば、カフェでのひとコマ。あなたは何を見て、どのように感じ、どんなストーリーを描きますか?
目次
序章 作詞を勉強する前に知っておいてほしいこと
第1章 目線の拡大
第2章 発想の拡大
第3章 物語の描き方
第4章 キャッチーな表現を生む方法
第5章 歌詞の書き方
第6章 仕上がりチェック方法
第7章 プロに学ぶエトセトラ
著者等紹介
島崎貴光[シマザキタカミツ]
作曲家/作詞家/編曲家/サウンド・プロデューサー/ディレクター。株式会社スマイルカンパニーと専属作家契約を結び、J‐POPシーンを中心にアニメ音楽やゲーム音楽など、幅広い分野で数多くの音楽制作を手掛ける。2006年「第48回日本レコード大賞」において、w‐inds.「ブギウギ66」、中ノ森BAND「Fly High」の2作品で「レコード大賞金賞」を2作品同時受賞という快挙を成し遂げる。また2011年には第47回日本クラウンヒット賞においてSKE48「青空片想い」(作曲)が「シングルヒット賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
40
歌詞を学ぶ、一見意味のないことに思えて、実は想像の幅を広げることになる。以下メモ。歌は3分間のドラマ、主人公の存在を忘れずに。目線と発想の拡大が作詞の最も効果的な勉強。客観的な目線で想像、情報の量と質、温度感まで変わる。目線をずらして言葉を言い換えてみる。絞り込み&拡大で想像、最初から綺麗なものを作らなくても良い。起承転結、結着地点から考える。その背景、テーマ、設定を決めておきそこに主人公、目線を置く。あらすじを考えておいて、その中の1場面を描く。あらすじを口語体にしてみる。言葉の切り方で印象は変わる。2025/06/11
Hammer.w
10
新曲作成のため、1ヶ月ぶりに読み返しました(笑)「目線と発想の拡大」。う~ん…前より難しく感じました。答えがないからか、イメージを追いすぎているからか。歌詞を書きながら、そして書き終わった時に読むと良いと思います。修行修行♪2016/02/05
Hammer.w
10
初めて作詞に関連する本を読みました。『作詞とはこういうもの』という先入観を見直せる機会がこの本に書かれています。綺麗な言葉や比喩を多様、良いことばかりでないリアルな言葉が自分に寄り添ってくれる…表面的でない歌詞(物語、人生)を表すことは難しいです。2016/01/04
Arisaku_0225
8
自分の趣味の創作で、作詞する必要が出てきたため流し読み。作詞も数分のメロデイーに乗せる物語、と考えると、思ってたよりもハードルは低そうではある。ただ、小説やシナリオと異なるのは紡ぐべき言葉はメロデイーに依存するため、AメロBメロサビを意識することや、その言葉は何音節かを意識する必要がある。本書の大半を物語を創造し、描写するレッスンに当てているが、ハマった言葉を探すのにそれだけ苦労するということだろう。本書は職業作詞家の卵のための本ということもあって、さらに大衆を「共感」させなければ行けないのだから大変だ2025/10/07
無理無理無理
4
● 構成: 理論編(7割)と実践編(3割)。 理論編 →「目線」と「発想」を広げる方法、物語の生み出し方、キャッチーな表現の生み出し方について解説。 実践編 →著者が実際に歌詞を書きながらそのプロセスについて解説、仕上がりチェックの方法について解説。 ● 感想: 理論編 →特別目新しい情報はありませんでした。 実践編 →素晴らしかったです。テーマ設定→主人公の設定→リスナー設定→物語のあらすじ作成→歌詞に落とし込むまでのプロセスが非常に分かりやすく、これならできるなと自信が湧きました。2017/12/21
-
- 和書
- いろいろおしたく