- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
あれ?海水魚と淡水魚が一緒に泳いでる?世界を驚かせた第3の水、食料危機を解決し、めざすは宇宙養殖!
目次
第1章 魚に引き寄せられる(魚に囲まれていた子ども時代;「花形」だった工業技術者 ほか)
第2章 魔法の水、好適環境水(再び白衣を着る;開設の食前、トラブルが発生! ほか)
第3章 好適環境水で魚介類を陸上養殖する(陸の上でトラフグをつくる;「おかやま理大フグ」は大好評 ほか)
第4章 陸上の魚工場が人類を救う(魚を生かす前に水を生かせ!;解決のヒントは海ではなく畑に ほか)
第5章 宇宙養殖の時代がくる(カンボジアで稚エビ生産に挑む;電気のない村で施設をつくる ほか)
著者等紹介
山本俊政[ヤマモトトシマサ]
1958年岡山県生まれ。岡山理科大学准教授。子ども時代は岡山・児島湾のそばで魚に囲まれながら育つ。大手金属メーカーの研究員を経て、趣味だった熱帯魚の水槽設備をあつかう会社を設立。その後、岡山理科大学専門学校に移り、魚の養殖、ミドリイシサンゴの陸上増殖とサンゴ礁域への移植研究にたずさわる。2005年、カクレクマノミの大量繁殖に成功。2006年には海水でもない淡水でもない第3の水「好適環境水」を開発。海水を使わずに海水魚の飼育を可能にし、世界に驚きを与える。2009年に岡山理科大学工学部バイオ・応用化学科准教授に就任。サンゴ礁死滅の原因として問題となっているオニヒトデの新しい駆除方法として、酢酸(お酢)注入によるオニヒトデの駆除研究(環境省マリンワーカー事業)に成功。四国、九州、沖縄をはじめフィリピン、インドネシア、フィジー、サモアなど世界に普及させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mkisono
ジョルジオ鈴木
じゅりあーの
-
- 和書
- ヤクザ大辞典 双葉文庫
-
- 和書
- 法と市民 (改訂版)