競争か連帯か―協同組合と労働組合の歴史と可能性

個数:

競争か連帯か―協同組合と労働組合の歴史と可能性

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 22時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784845116430
  • NDC分類 335.6
  • Cコード C0036

内容説明

労働の尊厳が尊重される社会をつくるための労働運動の力と暴走する市場経済の領域を縮小・相対化するための労働者自主福祉事業・協同組合経済が結合し、連携を再構築すること、そのうえで、それぞれの組織が「共益」の殻を超えて「公益」組織へ脱皮することが必要であることを指摘する一冊。

目次

第1部 労働運動と労働者自主福祉運動の歴史を紡ぐ(ロッチデール先駆者協同組合よりも早く作られた日本の協同組合;明治・大正時代の協同組合・労働組合・社会主義;日本の協同組合の父「賀川豊彦」のこと;戦前・戦後直後の労働組合と生協―お金にまつわる話を中心に;銀行と信用組合、労働金庫の発祥物語;共済と保険の違い、その歴史;営利と非営利の意味、認可主義と準則主義について;協同組合の政治的中立の意味;被災者生活再建支援法成立に尽力した全労済;急増する外国人労働者の人権―共生時代における労働組合と協同組合の課題;いくつか感じたこと)
第2部 労働者自主福祉の形成と展開(江戸時代から明治初期の共助(協同組合)のしくみ―ヨーロッパとは異なる道筋をたどった日本の協同組合
産業組合法制定以降の協同組合―日本最初の協同組合法
労働組合・労働者自主福祉運動の誕生と弾圧―明治時代
大正デモクラシー下の労働運動と労働者自主福祉運動
労働運動・労働者生協に対する弾圧そして解散―大正末期から昭和初期、敗戦まで
戦後の労働運動、生協、中央労福協と労働金庫・全労済の関係性―その生い立ち
労働運動と労働者自主福祉運動の関係性―過去と現在の変化
戦後労働運動の分立・対立と労働者自主福祉運動への影響)
第3部 労働運動と労働者自主福祉運動の未来に向かって(二〇一二年国際協同組合年の持つ意味;協同組合事業を通じて「共益」から「公益」へ;本業の融資で公益性の発揮―労働金庫への期待と可能性;優遇税制の一部を「公益」に拠出を;すべての労働組合の方針に「労金・全労済運動」推進を―連携を再構築する;労働組合も「公益性」の発揮を;労働組合から公益を発揮する具体的な提案を;協同組合に関わる人材養成)

著者等紹介

高橋均[タカハシヒトシ]
1947年京都市生まれ。74年読売旅行労働組合結成に参加。書記長、委員長。80年観光労連書記長、委員長歴任(現サービス連合)。96年連合組織調整局長、総合組織局長を経て、2003年副事務局長に就任。07年労働者福祉中央協議会事務局長。現在、労働者福祉中央協議会講師団講師、明治大学労働教育メディア研究センター客員研究員、一般社団法人日本ワークルール検定協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

A

2
連帯とは、二人以上の人が共同で責任を引き受けること。人が生きていくためには煩わしさはあるかもしれないが、みんなが折り合いをつけて支え合うことが大切だ。労働運動の力と協同組合経済が結合し、それぞれの組織が共益から公益性を発揮することが必要だと指摘。 日本の協同組合の源を江戸時代に見いだすこと、政府の警戒により生協法に協同組合の政治的中立が書かれていること、協同組合法は明治政府によって制定されたため、協同組合は認可制であることなどは新鮮な視点だった。2020/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16091073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品