日本海洋法研究会叢書<br> 日本の海洋法制度の展望

個数:

日本海洋法研究会叢書
日本の海洋法制度の展望

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784842040554
  • NDC分類 329.269
  • Cコード C3032

内容説明

海洋法秩序をめぐる課題について真正面から分析し今後を展望する。

目次

第1部 基線(第1章 海面上昇が日本の領海基線に及ぼす法的影響―近年の学説および国家実行を中心に;第2章 島の制度をめぐる国際判例と国家実行―二〇一〇年代の展開)
第2部 内水(第3章 感染症の発生した外国船舶に対して寄港国のとりうる措置―入港の許否と入港中の船舶に対する管轄権)
第3部 領海(第4章 領海における軍艦・非商業的政府船舶の行動に対する沿岸国の措置;第5章 日本と国際海峡制度)
第4部 排他的経済水域・大陸棚(第6章 日本の大陸棚の限界設定と境界画定;第7章 わが国の「海洋保護区」制度の特徴と課題―改正自然環境保全法を参照して;第8章 捕鯨問題と日本―非加盟国としての国際捕鯨委員会(IWC)への「協力」の法的評価)
第5部 公海・深海底(第9章 海上における民問警備―海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法の評価;第10章 国際海底機構の二次規則制定権限に関する一考察―理事会の深海底資源「開発」に関する「規則及び手続」の制定権限をめぐって)
第6部 航行(第11章 国際海事機関(IMO)諸条約にもとづく旗国検査および寄港国検査に関するわが国の実施体制
第12章 北極海航路利用の意義と課題―ロシアによる北東航路管理とわが国の立場)

著者等紹介

坂元茂樹[サカモトシゲキ]
神戸大学名誉教授、(公財)人権教育啓発推進センター理事長。法学博士(神戸大学)。1978年3月関西大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程中退。2013年10月~2021年3月同志社大学教授を務める

植木俊哉[ウエキトシヤ]
東北大学教授、東北大学理事・副学長。1983年3月東京大学法学部卒業。2006年11月~現在、東北大学理事(2018年4月~現在、東北大学副学長)

西本健太郎[ニシモトケンタロウ]
東北大学大学院法学研究科教授。博士(法学)(東京大学)。2011年3月東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。2019年8月~現在、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品