The Elements of User Experience - 5段階モデルで考えるUXデザイン

個数:
電子版価格
¥2,739
  • 電子版あり

The Elements of User Experience - 5段階モデルで考えるUXデザイン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 23時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 205p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784839975982
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書の第1版は2005年に『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』として日本語版が刊行。その後、2011年に刊行された『The Elements of User Experience [Second Edition] User-Centerd Design for the Web and Beyond』の日本語版が本書です。

●本書の構成
著者まえがき
監訳者まえがき(上野 学)
Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけ
Chapter2 段階という考え方
Chapter3 戦略段階
Chapter4 要件段階
Chapter5 構造段階
Chapter6 骨格段階
Chapter7 表層段階
Chapter8 段階の適用
Supplement(日本語版オリジナル追加原稿、2022年段階での著者の最新コメント付き)
・IAの再考
・セブンシスターズ
・かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか?
日本語版へのあとがき(Jesse James Garrett)
監訳者あとがき(篠原 稔和)

●本書の特徴
・著者との話し合いにより、本書以降に執筆された著者の論文も最新コメント入りで収録した「世界初に誕生した決定版書籍」
・現在本書を手に取る人向けに「全体を翻訳しなおした完全改訂版」


●監訳者まえがきより(上野 学)
本書で提示される5段階モデルが長く参照されているのは、そこにモデルとしての普遍的な魅力があるからだろう。今回その魅力、要するに「わかりやすさ」を分析的に反省する機会が得られる。これは初学者にとって「UX とはどういうものか」をわかりやすく教える本であり、熟練者にとっては「UXのわかりやすい説明とはどういうものか」を教える本なのである。
(中略)
本書はUX という(今やバズワードを通り越してさまざまに援用される名前空間のようになっている)テーマについて、それをデザイン領域における現象としてメタ的に再評価するよいきっかけになる。デジタルプロダクトに期待されはじめたデザイナーのコミットメントが、20 年前にどのように「わかりやすく」言語化され、それがその後どのように利用されていったのか。デジタルプロダクトのデザインに携わる方々には、デザインディスコースの歴史的な解釈のために、もう一度新しい気分で本書に立ち戻ってみてもらいたい。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kumokumot

5
初版は20年ほど前とのことで、今となってはある程度当たり前のように思える概念も含んでいるように感じられたが、UXとはどういうものかの"考え方の地図"を与えてくれる本だと思った。「UXとはユーザー体験」程度の粒度でしか今まで考えられていなかったなということに気付かされた。2022/12/10

yutaro

2
UXデザインの知識を得たく、読了。 具体的なハウツー本ではなく、ユーザー・エクスペリエンスの非常に概念的な内容が書かれており、正直あまり頭に入ってこなかった…。が、世の中に溢れているスキルの素地になっていることは理解できた。 ユーサーエクスベリエンスのあらゆる側面について自間すべき最初の質問(そして、答えられないといけない質問)は「なぜそうしたか?」 ・解決する問題を理解する ・ビジュアルデザインは、見た目の美しさで評価するのではなく、いかに横能するかに注目する必要がある。2023/12/14

カエル子

2
原著初版が2002年。日本語訳が2005年。原著第2版が2010年で、その日本語訳がやっと2022年に出ましたという、業界的にはすでに「古典」の域の一冊です。2色刷りからフルカラー5色刷りになって紙面の構成もとても読みやすくなってました。機能性プラットフォームとしての側面と情報メディアとしての側面とでウェブを捉えているところがやっぱりわかりやすい。IAのみなさんのこれまでの葛藤もわかるように追加記事があったりして20年の歴史の重みと読み継がれる本書の価値を再確認。監訳者あとがきのタイポが残念でしたー笑。2023/10/12

Tim

1
5段階モデルで著名なGarrettの著書。 UXやUIについて主要な考え方と概念をおさえている。 が、範囲があまりにも広く概論に終始している。 特に戦略と要件の段階はあまり中身がない。 だからといって初心者にも向いていない、非常に中途半端や本。 戦略ならオライリーのUX戦略やUXデザインの教科書、UIデザインならUIデザインの教科書、IAなら・・・など他の書を読むことをおすすめする。2023/03/20

zerosant

0
会社の読書会で読んだ。5段階がチームで共有されていれば、どこを改善しようとしているのかの議論しやすくなる。個別の段階は概論にとどめているようなので、掘り下げて学ぶならば専門書を読んだほうがよさそう。2023/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19658407
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品