自分を信じるということ―ありのままで生きる

個数:
電子版価格
¥784
  • 電子版あり

自分を信じるということ―ありのままで生きる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784838730261
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「わたしはわたしでいい」
そう思えるだけで、人生は輝き始めます。

45万部のベストセラー『感情的にならない本』の著者が、
長年書きたかった究極のテーマ!

「自己肯定感」よりずっとわかりやすい、
「自分を信じるということ」

自分を信じることは、いくつになってからでもできる!

幸せに生きるためには、自分を信じればいい。
私自身、そのことに気づくまでに長い時間がかかりました。
この本では、「自分を信じる」とはどういうことなのかを、
いくつもの例を挙げながら説明していきます。
「ではどうすれば自分を信じることができるか」という疑問にも、
可能な限り答えていきます。

自分を信じることの第一歩は、自分の素直な感覚に従って行動することです。
うまくいかないときでも、「ダメな自分」を信じてあげてください。
そして、「本当はどうなりたいか」という心の声を、聞いてみてほしいのです。
その願望を見つけることが、自分を信じることにつながります。



<まえがきより>

 ある40代の女性がこんなことを話してくれました。
「わたしはみんなに『幸せそうでいいね』って言われます。
そのたびに落ち着かない気持ちになるんです。
とくに不幸だとは思いませんけど、自分を幸せだとは思えないし、
これから先に幸せな自分をイメージすることもできないからです」

 精神科医はふつうの人からふつうの場所で、
つまりとくに悩みもなさそうな人からお茶を飲んでいるような席で、
ぽつんと不安を打ち明けられることがあります。
 その人はたぶん、こちらの答えを求めているわけではないと思います。
ただ何となく、せっかくこうして向き合っているんだから
ちょっと話してみようかなという気持ちになっただけだと思います。

 けれども、ふつうの人、ふつうに見える人の不安や悩みの中には、
わたしにとってすごく答えのむずかしいものが含まれていることが多いのです。
これがもし、診察室で向き合う患者さんでしたら、
逼迫した様子で自分の不安をぶつけてくれたり、
わたしがあれこれ問いかけたり頷いたりするうちに解決の糸口が見えてきます。
差し当たって、どうすればいいのかという対処の仕方もアドバイスすることができます。

 でもふつうの人は、いま現在、ふつうにやっている人です。
周囲の人たちも、「あの人は仕事も頑張っているし、
周りの人たちとも仲良くやっている」と思っています。
そういう人に、仮に悩みや不安があったとしても
「そんな深刻なものじゃないだろう」と考えるでしょう。

 ところが、この女性のように、
漠とした不安や戸惑いをいつも心の奥に抱えている人が、今の時代には大勢います。
それが何かのきっかけで強まってくると、いままではなるべく見ないように、
考えないようにしていた自分の心の奥に潜むものを正視するようになります。
不安や戸惑いがどんどん膨らんでくるのです。

 とくに多いのは、「自分は幸せなんだろうか」という気持ちです。

 裕福とは言えなくても生活は安定している。
 仕事も人間関係もとくに大きな問題はない。
 とりあえず健康だし、家族もみんな元気。

 それなら幸せなはずなのに、自分を幸せはと思えない。
いまの暮らしを守れたとしても、これから先、幸せになれるとは思えない。
そういう人に、果たして精神科医のわたしにどんなアドバイスができるのだろうか。

 そう思うことがしばしばあり、そしてやっと答えが見つかりました。
短い言葉で十分だと思います。
「もっと自分を信じてください」

 わたしたちは、いちばん大事なことを忘れていないでしょうか。
 仕事が忙しくて毎日、何かに追いかけられるような気持ちで過ごしているとき。
 周囲に人たちに気を遣い、いまの自分を守ることだけ考えているとき。
 息苦しいな、窮屈だなと思いながらも「でも我慢しなくちゃ」と言い聞かせるとき。

 とにかく自分を取り巻くさまざまなものに合わせたり振り回されたりしながら暮らしているとき、
自然に備わっていたはずの感覚とか素直な願望を封じ込めてはいないでしょうか。
「わたしはこう感じる」「わたしはこう思う」「わたしはこうしたい」といった、
いわば裸の自分が上げる声や欲求を、無視していることはないでしょうか。

「自分を信じる」というのは、そういう素顔の自分を信じるということです。
自分の声に従うということです。

 あなたがいちばん幸せだったとき、あなたはいつも自分の素直な感覚や願望に従っていたと思います。
 そこから生まれる楽しさや、伸びやかな気持ちこそがあなたに幸福感をプレゼントしてくれたのではないでしょうか。
 いまよりもう少しでいいから、自分を信じてください。
「そういえば、幸せってこんな感じだったなあ」と、きっと気がつくときがくると思います。
これから先の人生にも、幸せに生きていこうという勇気が湧いてくると思います。

 幸せに生きるためには、自分を信じればいい。
 私自身、そのことに気づくまでに長い時間がかかりました。
 今は、その大切さと必要性を痛感しています。
 そこで本書を通じて、自分を信じるということはどういうことなのか、
 そして、どうすれば自分を信じられるようになるかを考えてみることにしました。

 もちろん、そんな簡単なことではないかもしれませんが、
このことについては自分を信じることにしようというちょっとした決意が、
あなたを変えていく、幸せにしてくれると私は信じています。
 今がなんとなく幸せと思えない、自分のことがちょっと嫌で変えてみたいと思う方のお役に少しでも立てたら、
著者としてこのうえない幸せです。

はじめに

<b>プロローグ 自分を信じるとはどういうことか</b>

Trust yourself がなぜ始まりの言葉なのか 
その言葉を信じることでほんとうの意味がわかってくる 
自分に物足りなさを感じるとき 
不安の裏側にストレートな願望が隠れている 
なぜ自分を信じることが大切なのか 
「そんなに悪いことなのか」と自問してみましょう

<b>第1章 幸せな人は自分の感覚を信じている</b>

自分を幸せだと思うことは誰にもある 
自分を信じない人の幸せは長く続かない 
感覚から始まる世界がどんどん広がっていく 
みんなに同調しなくても自分の幸せは守れる 
幸せな人はそのときそのときの自分を受け入れる 
自分を信じない人が集まり「そして誰もいなくなる」 
「わたしなんか」を口ぐせにしてはいけない 

<b>第2章 自分を信じる人、信じない人</b>

心の底から嬉しさが込み上げてくるとき 
自分が動けば何かが変わるかもしれない 
他人はそんなにあなたを見ているだろうか 
広くて浅い人間関係はいつでも振り解ける 
みんなの中に紛れてしまえばほんとうに楽なのか 
じつは他人を信じていないだけのこと 
自分を信じていなければ、親友と出会えない 
根拠のない情報に振り回されてしまう
自分を信じない人は人に騙されることが多い 
虚勢を張って生きるしかなくなる 
まわりに合わせていると結局、自分が嫌いになってしまう 

<b>第3章 不安に包まれていませんか</b>

「人はみな同じ」と思えるかどうか 
「自分だけが」と思うから不安になってくる
自分を信じない人はなぜ他人を羨ましがるのか 
「わたしって結構、いいところがあるな」と思えますか 
当たり前のことを実行できるかどうか 
「試してみる」は大切なファーストステップ 
「自信がある」と「自分を信じる」は違う 
「自分は変えられる」と信じていますか 
不安を見据える勇気はありますか 
「できることをやる」というスッキリした生き方 

<b>第4章 何かにしがみつこうとしていませんか</b>

じつはわたしも自分を信じていなかった 
肩書も地位も、そして仕事もいつか消えていく 
自分の仕事をして自分の意見を言うだけでいい 
「こうなりたい」の先に目標が見えてくる 
あなたが尊敬する人はあなたを見ている 
尊敬できる人があなたのメンターになってくる 
「いまは我慢」というのは成長放棄のロジック 
自分が目指す目標を遠くに置くことができる 
得たものにしがみついたら楽しめない 
成長の止まった大人より成長し続ける若者でいい 
自分の成長を信じるのは未来を信じるということ

<b>第5章 「自分はある」その自分を信じよう</b>

「自分がない」は何となくわかるけれども 
甘えた経験のない人は周囲に合わせてしまう 
「自分がある人」もいつまでもそのままとは限らない 
「自分を信じる」ことで自分が変わっていく 
「自分がない」というのは考えない人のこと 
「自分はある」けれども表に引っ張り出せない人 
自分を信じなければ好きな人に出会えない 
もう一歩踏み込んで「考えてみる自分」になろう 
「自分がない」ままだと幸せが逃げていく 

<b>第6章 負けたら何か困ることがありますか</b>

忙しい自分に安心してはいませんか 
なぜ仕事を抱え込むのでしょうか 
自分から苦しい生き方を選ぶ人がいる 
「負ける」と自分がなくなるのだろうか 
権威はときどきヒステリックになる 
頼ること、助けてもらうことは他人を信じること 
自分をいたわる気持ちを持ちましょう 

<b>第7章 道は一つではない、いくつもあると気づこう</b>

長く生きることにはそれだけで意味がある 
ポキンと折れなければやっていける 
思いつくことと試してみることには大きな違いがある 
夢をかなえる人は特別なことをやってきたわけではない 
選択肢はいくらでもある、諦めさえシなければいい 
どんなときでも自分に腹を立ててはいけない 

<b>エピローグ  身近な人に愛される人生でありたい</b>

みっともない自分であっても信じたい 
いいときも悪いときも自分は自分 
失意のときでも支えてくれる人がいる 
「終わったな」は大嫌いな言葉 

おわりに

和田秀樹[ワダヒデキ]
著・文・その他

内容説明

自分を信じることの第一歩は、自分の素直な感覚に従って行動することです。うまくいかないときでも、「ダメな自分」を信じてあげてください。そして、「本当はどうなりたいか」という心の声を、聞いてみてほしいのです。その願望を見つけることが、自分を信じることにつながります。自分を好きになって人生を変える究極のヒント!

目次

プロローグ 自分を信じるとはどういうことか
第1章 幸せな人は自分の感覚を信じている
第2章 息苦しさを感じていませんか
第3章 不安に包まれていませんか
第4章 何かにしがみつこうとしていませんか
第5章 「自分はある」その自分を信じよう
第6章 負けたら何か困ることがありますか
第7章 道は一つではない、いくつもあると気づこう
エピローグ 身近な人に愛される人生でありたい

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。和田秀樹こころと体のクリニック院長。一橋大学経済学部非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問。映画監督としても活動、2007年、第5回モナコ国際映画祭で初監督作品である長編映画『受験のシンデレラ』が、最優秀作品賞、最優秀男優賞、最優秀女優賞、最優秀脚本賞の4部門を受賞。その後、『「わたし」の人生 我が命のタンゴ』もモナコで4部門受賞、『私は絶対許さない』でインドとニースの映画祭で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chacha子

2
自分を信じることの大切さ。

Hiroyuki Takada

1
食べログを全ての基準にするな、「わたしなんか」って言わない。思ってるだけじゃなくまず動いてみる。自分がない、自分があるって何?ポキンと折れなければやっていける。 2024 3年ぶりに再読2021/08/24

ミヤマねこ

0
「Trust yourselfー自分を信じよ」2025/03/05

pecota

0
ちょっとパッとはわかりにくい流れだったけど、理想的な自分、うまくできた自分だけじゃなく、だめな自分も可愛い自分と思って、というところがたしかにじゃないと都合が良すぎるよなぁと腑に落ちた2023/03/28

三宅 天野 紀江

0
まだ途中までしか読んでいません。自己啓発本という印象が強かったです。自分としては○な本です。読みたくなったらまた読もうと思います。2020/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13227906
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品