知的生きかた文庫<br> 寿命を延ばす食べ方縮める食べ方

個数:

知的生きかた文庫
寿命を延ばす食べ方縮める食べ方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月04日 21時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837989004
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0130

出版社内容情報

超簡単! なのに体が喜ぶ!
いつまでも若い人は、こう食べていた。

◆お酒をのむ前には「おにぎり」を食べる!
◆歯みがきは食事の「30分後」
◆漬け物、佃煮は朝食より「夕食」
◆毎日コップ1杯の「牛乳」を飲む!

若いころと同じ食べ方をしている人、
朝食を食べない人は必見!
管理栄養士が、エビデンスに基づいた正しい食事方法を紹介します。

ダイエットや運動をしているからと安心せず、
毎日の食事を見直して健康長寿をめざしましょう!

内容説明

いつまでも若い人が知っている!寿命を延ばす秘訣は「朝食」にあった!若いころと同じ食事の人、運動しているから安心と思っている人は黄色信号!?その食べ方は寿命を縮める原因になっているかも。管理栄養士が超簡単!なのに体が喜ぶ!正しい食事法を紹介。

目次

第1章 食事次第であなたの寿命は決まります
第2章 ついついやってしまう寿命を縮める7つの食事のとり方
第3章 健康寿命促進!寿命を延ばす食事のとり方
第4章 寿命を延ばす秘訣は朝食にあった!
第5章 50代からの食事には変化が必要
第6章 体に効く!食事のとり方
第7章 いつまでも老けない人の食事のとり方

著者等紹介

森由香子[モリユカコ]
管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科人間生活科学専攻)修士課程修了。日本サルコペニア・フレイル学会会員・日本認知症予防学会会員・日本排尿機能学会会員・日本時間栄養学会会員。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。クリニックで、入院・外来患者の栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などの経験をもつ。食事からのアンチエイジングを提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
食事次第: 人生最後の10年間ー介護必要 カルシウム不足→寝たきり 寿命を縮める7つの食事: 朝食食べず 早食い 就寝前3時間の食物 単品料理 飲食中に水飲まず カフェインを何倍も 麺類スープ飲み干す 寿命を延ばす食事: 腹七分目 食事リズム ハッピーホルモン 朝食: 体内リズム 夜の眠りの質向上 50代からの食事: 腸内環境→免疫力 酸蝕歯 体に効く食事: 食後高血糖 ビタミンDを意識 よく噛む 老けない人の食事: 悪玉アミノ酸を野菜で退治 1日あたりの野菜の目安量 コゲない体2024/12/25

Go Extreme

1
健康寿命:ヘルスリテラシー 食事管理 運動習慣 ストレス軽減 骨密度維持 生活習慣病予防 食事習慣:朝食の重要性 規則正しい食事 バランス栄養 低塩分 低糖質 食物繊維摂取 寿命を縮める食習慣:朝食抜き 野菜不足 過食 高塩分 過度の飲酒 加工食品多用 老化防止:適正体重維持 筋肉量維持 ビタミンD摂取 セロトニン生成 咀嚼の重要性 疾病予防:糖尿病管理 高血圧対策 コレステロール制御 血糖値管理 有酸素運動習慣 食事の質:自然食品優先 調理法工夫 食事の順番 健康的な調味料 摂取カロリー管理2025/03/10

Kuny

0
なぜ朝食を食べた方がいいのか、なぜよく噛んで食べた方がいいのかが詳しく書かれていて勉強になった。2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品