出版社内容情報
大人気カウンセラーの
「言いたいけど言えない」がなくなる本!
「この言いかた」で人間関係がうまくいく!
・断るときは…
「来週なら空いていますが、いかがでしょうか?」
・頼みごとなら…
「●日までにご確認ください」
・忙しいのに仕事を頼まれたら…
「一人では無理なので、誰か手伝ってくれる人をお願いできますか」
・ちょっと無理な注文には…
「少しお時間をいただけますか。●日までには返事を差し上げます」
・メールでは伝えにくいことを一報しておくなら…
「追って電話で詳しい経緯などをお伝えいたします」
「言いにくいこと」でも、
伝えなければならないときがあります。
そんなとき、
・相手に納得してもらえる言葉
・関係を崩さずに受け入れてもらうフレーズ
を使えばいいのです。
――大野萌子
内容説明
大人気カウンセラーの「ことばのお助け」アドバイス。「言いたいけど言えない」がなくなる本。
目次
1章 「言いたいことが言いにくい」のは、なぜ?―「自分の気持ち」を上手に伝える最初のステップ(もっと「自分の気持ち」を見つめてみると…;「何か言うこと」をためらってしまうとき ほか)
2章 例えば、「断る」のだってこのフレーズで大丈夫!―そんなに人に振り回されなくていい(「NO」ほどはっきり、わかりやすく;相手を傷つけない「断り方」 ほか)
3章 言う?我慢する?そんな思いが起きたら…―「本音」はきっとわかってもらえる(「嫌われたくない」という思い;「空気を読む」よりも… ほか)
4章 さまざまなシチュエーションで便利な言いかた―こんなとき、あんなとき…知っていると安心(「叱る」ときの鉄則;注意しづらい「服装」「身だしなみ」 ほか)
5章 事実を、シンプルに、丁寧に―「3つのスキル」―自分も相手もストレスを感じない話の進め方(聞き方;伝え方 ほか)
著者等紹介
大野萌子[オオノモエコ]
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ資格認定機関)代表理事、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。法政大学卒。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。現在は防衛省、文部科学省などの官公庁をはじめ、大手企業、大学、医療機関などで講演・研修を行ない、机上の空論ではない「生きたメンタルヘルス対策」を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。