内容説明
この爽快感は、やみつきになります!サッパリとガラクタを「捨てる」、キッパリとモノを「断つ」、スッパリと執着から「離れる」。断捨離で、家そのものが「パワースポット」に。
目次
はじめに ガラクタ捨てたら、人生がごきげんに!新しい世界が始まります!
1章 「断捨離」って、いったいどんなもの?―心の中までスーッとする「新・片づけ術」
2章 サッパリとガラクタを「捨てる」!―モノを減らせば、空間も心も快適に!
3章 キッパリとモノを「断つ」!―「選ぶ力」をつける習慣
4章 スッパリと執着から「離れる」!―自由で快活、さわやかな自分に!
5章 「断捨離」で、こんな“いいこと”やってくる!―恋愛、お金、仕事、人間関係…うれしい変化、続々!
おわりに 断捨離―たった3文字の経典をどう読み解いて、どう実践しますか?
著者等紹介
やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
クラター・コンサルタント。東京都出身。大学在学中に入門したヨガ道場で、心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出逢う。その後、この行法を、日常に落とし込み、片づけ術として、応用提唱する。2001年より、「断捨離セミナー」を全国各地で展開。受講生は、年齢、性別、職業を問わず、幅広い層から圧倒的な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
86
もはやゆるりまいさんの影響で私も断捨離を開始してしまったので、読んでもうんうんと納得する程度でした^^;モノも体も新陳代謝が大事。モノを大切にすることが使わないモノを捨てずに置いておくことではないという理論で今まで以上に納得。捨てづらいと思っていたモノたちも捨てる決心がつきました。2015/04/04
パフちゃん@かのん変更
68
わ~、前にも読んでいたんだった。家族の物は触らず、とにかく自分の物を厳選すべし。過去の栄光の証を捨て、未来の不安のためのいつか・・・を捨て、執着心を捨てる。もう似合わない服、今年一度も着なかった服も捨てる。本は結構捨てました。もう図書館中心です。楽譜もたくさんあるのですが・・。もう止めた合唱団の楽譜捨ててしまおうか(-_-;)2015/10/23
パフちゃん@かのん変更
46
あ~、断捨離本何冊読んだだろう。これは読みやすくすらすら読めます。特に新しいこともなく、これまでの知識の再確認。で、断捨ろうと動き始めると必ず突き当たるのが溜め込み好きの旦那の阻止。そして捨て方が難しい大物の処理。細々と自分の物だけ断捨ります。2012/08/30
布遊
41
積読本。*見える収納は5割⇒ブティックのイメージ*見せる収納は1割⇒美術館のイメージ*普段から厳選したものを使うことで、自己評価が高くなる、自分のことが好きになる*断捨離で、家そのものがパワースポットになる。2020/05/27
吉田あや
37
サッパリとガラクタを「捨てる」。キッパリとモノを「断つ」。スッパリと執着から「離れる」。自分に今必要なモノだけを残して、後はひたすら捨て、身軽になり心身ともに自分の内外のスペースをすっきりと整理する。改めて整理することをきっちりと自分の中で確立したくてまずは断捨離から。「空間のゆとり」と「気持ちのゆとり」を心地よくキープできる自分になるためにもほどよく無駄を削ぎ落としていこう[^-^]2014/01/14