かがくのとも傑作集<br> めだか―どきどきしぜん

かがくのとも傑作集
めだか―どきどきしぜん

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 27p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784834011975
  • NDC分類 E
  • Cコード C8745

出版社内容情報

子どもたちに「なんの魚が好き?」と尋ねると、ほとんどの子がメダカと答えます。この小さな生き物の生活を、作家が情熱を傾けて、長い期間、観察し続けてつくりあげました。

<読んであげるなら>4才から
<自分で読むなら>小学低学年から

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たーちゃん

23
ホームセンターでしか実物のめだかを見たことがない息子。一緒に川の中のめだかを見られたらいいね。2021/03/27

いろ

10
【再読:初読は2012.12.7】めだかを飼い始めたのをきっかけに,写真絵本「めだかのぼうけん」を読んだけど,反応がイマイチだったので,以前読んだ事のある かがくのとも傑作集「めだか」でリベンジ! 6歳男児,今回は卵が成長し中に子メダカが創られていく様子に興味を示していた。相変わらず見返しの川の地図も好きみたい。でも,全体的に,4歳の時よりもサラッと流して読んだ印象。2014/06/25

遠い日

6
めだかを川ですくう経験をしたことのある子どもたちは、断然少ないでしょう。そう思うと、わたしの子ども時代は、雨の後のフナ取りや、近くの山水の出る沢でのサワガニ取り、小川でのめだかすくいなど、いい経験をしてきたのだなぁと感じる。2019/01/28

いろ

6
保育園の週1貸出で4歳12月最初に借りて来た。小川でのめだかの様子と,捕えて飼育し観察した様子を,詳しく描いた科学絵本。大きいめだかは流れに逆らって川を上れるが,小さなめだかは泳ぐ力が弱いので淀みにいる事,水槽で飼うと卵を産み,卵が少しずつ変化して赤ちゃんめだかが生まれる事などを,4歳男児,興味深そうに読んでもらう。見返しには息子の大好きな地図が載っているが,前と後ろが併せて1つの川の地図になっていて,話の中に出てくる場面を辿れる。「大きいめだかは,ここを行くよ。小さいのはここにいるんだよ。」と楽しそう♪2012/12/07

紅生姜

4
もうめだかを自然で見かけることもなくなった今、こういった絵本は本当に必要で大切にしなくてはと思う。そもそも、舗装されず、めだかの住む自然のままの小川など、もうどこを探してもない。めだかは意外とすばしっこく、つかまえるのは難しい。昔はめだかよりざりがにに夢中で、今となっては惜しいことをした。2017/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/637458
  • ご注意事項

最近チェックした商品