内容説明
地図とともに歴史を遊ぶ。東西文化の交錯点の歴史・文化・地理を訪ねて、しばしタイムトリップ。“近江”の成り立ちが見えてくる1冊。
目次
1 近江地図さんぽ(プロローグ 水辺に暮らす;描かれた琵琶湖と近江国 ほか)
2 近江の街道を歩く(道の国・近江;東海道―江戸と京を結ぶ主要街道 ほか)
3 城と古戦場の絵図を読む(彦根城―天下普請で築かれた城郭;彦根城下―三重の堀で囲まれた城下町の教科書 ほか)
4 地図が語る秘められた近江(旧東海道本線の逢坂山隧道跡と付近の遺構;湖西線建設で消えた江若鉄道 ほか)
5 琵琶湖と人々の暮らし(琵琶湖の舟運;水の恵みとたたかい ほか)
著者等紹介
中井均[ナカイヒトシ]
1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。滋賀県文化財保護協会、米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、滋賀県立大学人間文化学部教授。専門は日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- サロメ 文春文庫