内容説明
建築史学の視点から、日本宗教史研究に挑む!
目次
序論
第1部 法会と建築(奈良時代の法会と寺院建築;顕密仏教の展開と寺院建築;寺院における規範―東大寺二月堂と修二会をめぐって;造営における先規意識;壇所の基礎的考察)
第2部 中世・近世の寺院の院家(慈円の住房;近世安楽寿院の院家と年預)
第3部 神社建築の形成(神社建築史研究の課題;神社建築の形成過程―平安時代前期・中期を中心に;初期神社建築の一形式―三ヶ所遺跡の掘立柱建物遺構の解釈;中世杵築大社本殿造営の実態と背景)
第4部 宗教建築史の課題と構想(建築史学の視点から日本宗教史研究に挑む;建築史から中世を考える)
著者等紹介
山岸常人[ヤマギシツネト]
昭和27年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。文化庁・奈良国立文化財研究所・神戸芸術工科大学・京都大学を経て、京都大学名誉教授・京都府立大学文学部特任教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
2
ふむ2023/01/16
Go Extreme
1
中世の仏教文化: 院政期 仏教文化 寺院建築 浄土教 密教 浄土教と密教: 末法思想 現世利益 額密体制論 美術 彫刻 寺院の法会と空間: 法会 二月堂 修二会 内陣 礼堂 信者と寺院: 練行衆 一般信者 信仰 空間構成 参詣 近世の寺院組織: 院家 経済基盤 寺社奉行 法会存続 信仰変遷 神社建築の形成: 神社成立 祭祀活動 官社増加 建築様式 祭礼 社会的影響と変遷: 宗教改革 寺院競争 信仰形態 文化継承 社会背景 仏教と神道の関係: 神仏習合 祭祀融合 修験道 宗教政策 影響2025/02/20
-
- 和書
- 花びらをむしられても