思想史の十九世紀―「他者」としての徳川日本

個数:

思想史の十九世紀―「他者」としての徳川日本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784831508782
  • NDC分類 121.5
  • Cコード C1021

内容説明

現在もわれわれが依拠する「自国像」「徳川思想像」は、19世紀後半に生成された言説を繰り返し「再生産」してきたものではなかったか?―戦後研究の徹底した総括と反省によって照らし出される、転換期の方法的視角。

目次

第1章 民衆宗教への眼差し―金光教を中心に
第2章 金光教の神観念とその変容
第3章 「病気」と「直し」の言説―赤沢文治・近代への路程
第4章 平田派国学者の「読書」とその言説
第5章 幕末国学の転回と佐藤信淵の思想―『天柱記』と『鎔造化育論』を中心に
第6章 明治初年の国学者の神秩序構想
第7章 「華夷」思想の解体と国学的「自己」像の生成
第8章 アジア主義の生成と転回―徳川思想史からの照射の試み
第9章 教派神道の成立―「宗教」という眼差しの成立と金光教
第10章 近代国史学の成立―「考証史学」を中心に

最近チェックした商品