言葉から社会を考える―この時代に“他者”とどう向き合うか

個数:

言葉から社会を考える―この時代に“他者”とどう向き合うか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784560095300
  • NDC分類 801.03
  • Cコード C0036

出版社内容情報

移民が溢れテロが頻発する時代に〈他者〉とどう向き合うか。27言語の視点から見た〈多様性〉とは? 学長ほかによる座談会も収録。グローバリズムの偏重にあらがうために
 あらゆるものが国境を越えて移動する今日、未知なるもの、異質なものとの遭遇は避けられない。それは時に幸せな出会いとなり、時に恐ろしい衝突や摩擦を生む。移民が溢れテロが頻発する時代に、〈他者〉とどう向き合うべきか。この問いを突きつけられたとき、我々は背景にある文化、そしてその核となる言語の存在を改めて実感するだろう。
 本書は、東京外国語大学で専攻される27言語それぞれの視点から、この問いを捉えなおす試みである。浮かび上がる問題は歴史、宗教、政治、経済など多岐にわたり、我々に〈多様性〉についての再考を迫る。言語を取り巻く視線は、どこに立脚しているのか? 英語や地域共通語と母語の狭間で、日常の言葉はどう語られるのか? 社会的優位性をもたぬ言語をいかに保持するのか? また、〈外国語〉と国家、個人の関わりについて討議した座談会「言語と文化の多様性を生きる」を収録。
 グローバル化の進んだ社会では、ひとつの地域にいくつもの文化が複雑に共生している。異文化が身近になる一方、各地で内向的・排外的なふるまいも目立つ。世界が流動性を増すなか、何に眼を向け、いかに学ぶべきか。いま立ち止まって考える。

東京外国語大学言語文化学部[トウキョウガイコクゴダイガクゲンゴブンカガクブ]

内容説明

移民が溢れテロが頻発する時代に“他者”とどう向き合うか。27言語の視点から見た“多様性”とは?学長ほかによる座談会も収録。

目次

座談会 言語と文化の多様性を生きる
1 その眼差しは誰のものなのか?(小さいわりには複雑;バンドゥン今昔、そして…;ローザかローサか? ほか)
2 わたしの声はわたしのものなのか?(識字率から考える;“帝国”という幻想;聞く、話す、そしてその先へ ほか)
3 いかに彼らと生きるのか?(越境する;多極化・多元化するルゾフォニア;やさしい日本語 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かもめ通信

19
東京外語大学言語文化学部が編集したというこの本は120ページほどのブックレットなのだが、ページをめくると文字がびっしり! 外大で教鞭を執っている教授陣が、それぞれの専門言語の視点から見たあれこれを語るコラムがなんと27!さらには「言語と文化の多様性を生きる」と題した興味深い座談会まで収録されていて読み応えは十分。世界が流動性を増すなか、何に眼を向け、いかに学ぶべきか真摯に考える人たちがいることを頼もしく思うと同時に、その思いを受け継ぐ若い世代が着々と育ってくれていることを願わずにはいられない。2017/03/27

サアベドラ

17
東京外国語大学で学べる27の言語に関するエッセイを集めたブックレット。2016年刊。執筆者はほぼ外大の教授陣(学長もいる)。巻頭と巻末には学長と学部長のありがたいお言葉、途中には大学の沿革や理念の変化に関する対談なんかも挟まっていて、もう学内誌でいいんじゃないかってぐらいに外語大まみれ。肝心のエッセイは専門的すぎず軽すぎず、テーマも識字率から映画までバラエティに富んでいて、ちょっとした息抜きにちょうどいい感じ。個人的にはチェコ語の金指久美子、アラビア語の長渡陽一、中国語の加藤晴子あたりが特に面白かった。2019/07/19

menocchio

4
東京外国語大学・言語文化学部の27専攻の研究者たちが各言語について語る。各言語の話もバラエティに富んでおりおもしろいが、ひときわ興味深いのは座談会。日本が諸外国にいかに向き合ってきたかが、この大学の沿革に色濃く反映されていることが分かる。教育が政治・社会の影響を受けやすいものだと改めて痛感。外「国」語という、「国」の枠組みで言語をとらえてきた歴史を批判的に反省し、言語の限界について自覚することではじめて、新たな可能性が生まれてくると感じた。2016/12/05

mitsuya

1
掲載されている中でもモンゴル語は話者人口が桁違いに少ないことを改めて確認。よくそれで専攻語の語科として(今は語科って言わないのか)存続してきたものだと感慨。2018/03/20

よだみな

1
120ページくらいのうすい本だけど、内容は充実していて、おもしろい。その国に旅行に行く前に読んでおくと、ことば事情が理解できておもしろい。『世界を食べよう! 』で世界に興味をもったらこちらもぜひ。今後の要望として、講座があるなら日本手話もこれからいれてほしいと思います。2017/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11233206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。