ART大国日本から考えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性

個数:
  • ポイントキャンペーン

ART大国日本から考えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性

  • 河内 優子【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 文眞堂(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 10時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784830951657
  • NDC分類 367.21
  • Cコード C3036

内容説明

世界トップクラスの実施数を誇るART(生殖補助医療)大国日本。しかしその出産率は世界最低位という現実がある。かたや日本の避妊と妊娠中絶をめぐっては、歴史的にも、また今日もなお、世界的に特異な状況が広がっており、女性労働の特殊な有りようとも関わってくる。これらをどのように理解すべきか?リプロダクティブ・ヘルス/ライツ理念を基軸に、少子化社会日本のタブーを問う!

目次

1 ART(日本におけるARTの特異性)
2 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)
3 「産む権利」と「産まない権利」(世界と日本における晩婚・晩産化と少子化問題―「産む」権利を考える;リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおける「産まない」権利と日本)
4 女性が働くこと・暮らすこととリプロダクション(女性の就労とリプロダクション)
付論 人口・出生力問題と女性―経済学的考察を中心に

著者等紹介

河内優子[カワウチユウコ]
1957年広島県尾道市生まれ。1986年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。九州大学経済学部助手。1987年から八幡大学(現:九州国際大学)法経学部(改組後経済学部)専任講師、助教授、教授。2008年から共立女子大学国際学部教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

19
生殖補助医療実施件数が世界的に見ても圧倒的に多い日本のリプロダクティブ・ヘルスについて分析した本。全般的には、晩産化傾向を生み出す労働需要の問題とイデオロギーの問題とを重ね合わせながら、妊孕力の低下についての啓発が不十分であり、他方ではキャリア形成の充実のみが喧伝された言論のあり方に日本の少子化問題の一因があるという議論となる。この点では、現在のフェミニズムに懐疑的であるが、ピルの使用率の低さに見られる「男性主導型避妊」が人工妊娠中絶の多さに繋がっているという指摘もあり、単純な議論ではない。2024/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19422846
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。