出版社内容情報
《内容》 内分泌疾患の学習には,疾患ごとに特有な体型・顔貌等を知るためアトラスが必要とされる.本書は特徴を的確に捕えたシェーマで,写真よりもすぐれたアトラスとなっている.今回の改訂では,最新の知見を盛り込み,タイトルも「イラスト内分泌内科」から「イラスト内分泌・代謝内科」に改題した.
目次
総論
間脳・下垂体疾患
甲状腺・副甲状腺疾患
副腎疾患
性腺疾患
性染色体異常による疾患
その他の内分泌疾患
糖・脂質代謝異常
蛋白質・アミノ酸代謝異常
ムコ多糖代謝異常
核酸代謝異常 痛風
ポルフィリン代謝異常
重金属代謝異常
水・電解質代謝異常
ビタミン代謝異常(総論)
骨・結合組織・その他の代謝性疾患
著者等紹介
石井淳[イシイジュン]
昭和29年東京大学医学部卒業。昭和30年東京大学医学部附属病院第三内科研究生。昭和33年東京大学医学部第三内科助手。昭和37年米国ハーバード大学メディカルスクール(内科学のリサーチフェロー)。昭和39年東京大学医学部第三内科へ復帰。昭和43年群馬大学医学部第二内科講師。昭和44~47年スイス、米国、英国CIBA‐GEIGY医学研究所(主任研究員)。昭和47年埼玉医科大学第一内科助教授。昭和49年埼玉医科大学第四内科主任教授。昭和53年埼玉医科大学大学院医学研究科教授兼務。昭和61年順天堂大学医学部客員教授(内科学)兼務。平成7年定年により同上退職、埼玉医科大学第四内科教授、埼玉医科大学付属図書館長。平成10年埼玉医科大学名誉教授。現在に至る。日本内分泌学会秋季学術大会会長(昭和62年)、日本甲状腺学会会長(平成4年)、日韓甲状腺シンポジウム会長(平成4年)、日本糖尿病動物研究会会長(平成6年)、日本肥満学会会長(平成7年)ほか
片山茂裕[カタヤマシゲヒロ]
昭和48年東京大学医学部卒業。昭和50年東京大学医学部第三内科入局。昭和55年ロックフェラー大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授。昭和58年埼玉医科大学第四内科講師。平成元年埼玉医科大学第四内科助教授。平成7年埼玉医科大学第四内科教授。専攻は内分泌代謝学
河津捷二[カワズショウジ]
昭和43年東京大学医学部卒業。昭和44年虎ノ門病院及び東大病院にて内科研修。昭和51年ブラッセル大学医学部留学。昭和53年東京大学医学部第三内科助手。昭和56年埼玉医科大学第四内科講師・助教授。平成元年群馬大学医学部第二内科助教授。平成11年埼玉医科大学総合医療センター健康管理科兼第一内科教授。専攻は内分泌代謝学(特に糖尿病)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Three Women