向かい風に進む力を借りなさい

個数:
  • ポイントキャンペーン

向かい風に進む力を借りなさい

  • 武田 鉄矢【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ビジネス社(2023/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月05日 11時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828425368
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「これまでの私」は「これからの私」の最高の教材!
若き日にはわからなかったことを判るために人は老いるのだから

武田鉄矢の人生はジェットコースターのように山あり谷あり。そして、自分でもいまだ原因がわからずじまいの「しくじりの謎」が数多くある。海援隊の紅白出場直後の人気の急降下、名だたるプロに教えを乞うても上達しないゴルフ、ずっと思い描いていたラストシーンにならなかった「3年B組金八先生」……。そうした若き日の「しくじりの謎」を74歳の今、読書や武道修業での学びを頼りに解明していく。「わからなかったことを判るために人は老いるのだから」と。
「3年B組金八先生」の初めの生徒たちが還暦を迎える今、かつての教え子世代への、老いにくじけず老いを味方につけるための授業が始まる……。
リー・トレビノや青木功プロとの思い出を綴った「打っちぃみい」、65歳で始めた合気道での道場生たちとの触れあいを描く「道場の四季」、四十数年を経て山田洋次監督の意図がようやくわかった「幸福の黄色いハンカチ」を含む19の痛快エッセイを収載。

【本書の内容】
師いわく/修業論/手首と肘/白帯の候に/柳に風/木刀を振る/「運」という技術/打っちぃみい/呪いの時代/竜馬かぶれ伝/「ない」ものを「ある」ことにして/寝返り/力を入れて、力まない/袖すり合うも……/山の神/道場の四季/70年代を通って/ルージュと白/幸福の黄色いハンカチ

内容説明

日々の読書と65歳で始めた合気道を軸に著した痛快エッセイ集。

目次

師いわく
修業論
手首と肘
白帯の候に
柳に風
木刀を振る
「運」という技術
打っちぃみい
呪いの時代
竜馬かぶれ伝
「ない」ものを「ある」ことにして
寝返り
力を入れて、力まない
袖すり合うも…
山の神
道場の四季
70年代を通って
ルージュと白
幸福の黄色いハンカチ

著者等紹介

武田鉄矢[タケダテツヤ]
1949年福岡県生まれ。歌手、俳優。1972年に「海援隊」のボーカルとしてデビュー、「母に捧げるバラード」、「贈る言葉」などヒット曲を多数生む。1977年、映画「幸福の黄色いハンカチ」で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

reading

15
内田樹教授の文章は難解だが含蓄がある。内田教授を師と仰ぐ武田氏が見つけた合気道場・天道館は管長をはじめ先輩方も素晴らしい人格者ばかり。武田氏の人生を大いに支えている。18歳のとき読んだ司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に感銘を受け作家が解釈した竜馬をよりどころに生きてきた。幸福の黄色いハンカチの裏話は面白かった。全体を通して考えるところが多かった。2024/02/10

白いカラス

4
「私を見ないで、私が見ているものを見てください」この言葉に衝撃を受けました。実際多くの本を読んでいますが、その本の中に一言でも自分の心の中の琴線にふれる言葉に出会うとたまらなく幸福な気持ちになるものですね。武田鉄矢さんの見ているものに近づけたら良いと思っています。2023/09/05

タンタン

1
☆☆☆☆☆2024/05/20

Hideichi Sekiya

1
本書に出ていた「学ぶ力」ということから「人間死ぬまで勉強」という言葉を再認識しました。 #読書#ゴルフ#合気道2023/12/11

Gaudi

1
退職前のライフプラン・セミナーをオンラインで観ていましたら、これから先こそ苦難の暮らしが待っているなあと感じました。 国の支えは期待できない。そもそも積立てNISAをあんなに国が勧めているのは、国家が責任を放棄したいからなのです。 ここからの向かい風。いかに過ごすか。2023/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21287822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品