出版社内容情報
「PDCAを回せればどんな会社も経営できる」はトヨタ元社長の奥田氏の言葉だが、それが真実であることを本書を読み実感してほしい
目次
序章 PDCAサイクルをいかに速く回すかが勝敗を決める(求められるのは「考えたことをどれだけ実行するか」である;素早い「修正力」で差をつけろ)
第1章 なぜトヨタ式は計画Pに時間をかけるのか(「計画に時間をかける」のがトヨタ式;問題を前に「なぜ」を5回繰り返せ ほか)
第2章 実行DこそがPDCAのエンジンである(アイデアがあったら、まずものをつくってみなさい;小さく始めて大きく育てろ ほか)
第3章 評価Cの基本は現地現物と微調整にあり(こまめに改善を繰り返せ;計画は大事だが、柔軟性も欠かせない ほか)
第4章 知恵をつけてさらなる改善Aを(「いいと思ったらトコトンやり続ける」のがトヨタ式;改善したところをまた改善してさらに改善しろ ほか)
著者等紹介
桑原晃弥[クワバラテルヤ]
1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
0
問題にいち早く気づく→計画に時間→決まってからは一気呵成に実行→どうすればできるか 先見の明・十分な準備・決定後の実行力 真因:見つかるまで探す・白紙になってものを見る・原因は内に求める 夢にまで出るくらい考える 異論に耳を傾ける 明日やろう<今日やる ウェルチの2000年まで≒今すぐやれ 現実の変化・素早く対応・迅速な実行 景気のいい時こそ実行 診断士<治療士 見える化:関心の低下防ぐ・進捗状況共有・自然に評価 成功した時こそ反省:実行のプロセスチェック 改善したところ・また改善・さらに改善 PDCAF2020/10/20