珠玉の童謡詩集 銀河の子どもたち

個数:

珠玉の童謡詩集 銀河の子どもたち

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 112p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864121347
  • NDC分類 911.58
  • Cコード C0095

出版社内容情報

赤い鳥100年!日本語のすばらしさと、情緒を豊かな仁伝える 文学性の高い童謡を精選1918年に鈴木三重吉が『赤い鳥』を創刊して今年で100年。北原白秋、西条八十、野口雨情、小川未明、竹久夢二、山村暮鳥、与謝野晶子、新美南吉などの一流の詩人や作家たちが、幼い子どもの視点で生き物のいとなみ、風や雲のうつろい、暮らしの情景をやさしい言葉で歌った童謡詩は、いつまでも心に響き、世代を超えた魅力をたたえている。童謡研究家の藤田圭雄の論考と、三大童謡詩人の息子・娘のエッセイ、「金の鳥総目次」をあわせて収録。

〔童謡詩撰〕

? 小さな世界

尺取り虫(竹久夢二)/烏の手紙(西條八十)/蟻(西條八十)/木の葉のお船(野口雨情)/田螺(島田忠夫)1/薔薇(北原白秋)他

? 風かよう

路地の細道(海野厚)/風にきく(藤井樹郎)/田圃にて(山村暮鳥)/初夏(三木露風)/どんぐり(島木赤彦)/大きなお風呂(有賀連)他

? 友だち、家族

夏(佐藤義美)/畑(藤井樹郎)/小母さまと菊(佐藤義美)/願い(与謝野晶子)/おもちゃのふね(西條八十)/船の灯(相馬御風)他

? あの日のわたし

ぼくのボール(竹久夢二)/鉛筆の心(西條八十)72/花子の熊(与謝野晶子)/貰い子(野口雨情)/草に寝て(北原白秋)他

〔大正の童謡〕 

「大正童謡詩人群像」藤田圭雄/「白秋童謡の世界と禅」北原隆太郎(北原白秋長男)/「八十の童謡考」西條嫩子(西條八十長女)/「野口雨情の童謡」野口存彌(野口雨情息子)/『金の鳥』総目次(作成・堀切利高)/解説・野上暁(児童文化評論家)

堀切利高[ホリキリ トシタカ]
著・文・その他/編集

堀切リエ[ホリキリ リエ]
著・文・その他/編集

目次

童謡詩撰(小さな世界;風かよう;友だち、家族;あの日のわたし)
大正の童謡(大正童謡詩人群像(藤田圭雄)
白秋童謡の世界と禅(北原隆太郎(北原白秋長男))
八十の童謡考(西條嫩子(西條八十長女))
野口雨情の童謡(野口存彌(野口雨情息子)))

著者等紹介

堀切利高[ホリキリトシタカ]
1924(大正13)年浅草に生まれる。田原尋常小学校、東京府立第三中学校、第一早稲田高等学院を経て早稲田大学理工学部卒業。都立上野忍岡高校の教師となり、後に法政大学文学部へ編入、小田切秀雄に師事する。『大正労働文学研究』編集委員、「初期社会主義研究会」創立に参加、「平民社資料センター」代表に就任。1965年、弘隆社を起こし社長就任、『芳書月刊』を創刊し企画編集に携わる

堀切リエ[ホリキリリエ]
堀切利高次女。1959年千葉県市川市に生まれる。作家・編集者、日本ペンクラブ子どもの本委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

izw

7
北原白秋、西條八十、野口雨情などが、大正から昭和の初めにかけて発表した童謡から選ばれている。「赤い鳥」「金の鳥」などに精力的に発表された童謡が数多くあった。易しいリズミカルな日本語で、謳われる情景が心地よい。後半の「大正の童謡」に掲載されている北原白秋、西條八十、野口雨情の子たちの寄稿文は、自分の子ども時代に父がどのように童謡を作っていたかというエピソードが含まれていて面白い。2018/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12759478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品