沈黙する教師たち―学校危機の仲の教師像

  • ポイントキャンペーン

沈黙する教師たち―学校危機の仲の教師像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 147p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784826502900
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C3037

出版社内容情報

1999年12月11日付朝日新聞「天声人語」で紹介された「国旗・国歌」強制の動向によって辞職を決意した公立学校教頭の手紙を全文掲載!

まえがき/「国旗・国家」法制化による今後の危惧●私が教頭を辞職した理由/序章 窮鼠化する教師たち●爆弾教師事件を考える/校長室に爆発物/教師間のいじめ/「犯行」の動機/都立高校の管理強化/特別昇給の順番から外されて/人格まで否定されたようで/学校特有の風土の中で/「一人一殺」的解決 【第1部 何が教師を沈黙させるのか】第1章 職員会議の論議は「部外秘」/第1章 職員会議の論議は「部外秘」/単位制高校への移行「凍結」/PTA会長に知らせて戒告処分/いま、求められているのは開かれた学校/時代に逆行した「決済」/親の学校教育参加権/第2章 校長が主役の「職員会議」/ある会議風景/愛知の職員会議のあり方の変換/子ども達がよみがえる職員会議を/第3章 マトモな教師を黙らせる学校/黙らせられる教師の陰で/エッ、家庭科は女子だけ!?/学校に話してみてよかった/マトモな教師を黙らせる学校/いまいちばん難しいこと/【第2部 教師の表層と深層】第4章 「指導力不足教員」とは何か/「指導力不足教員」の誕生/「指導力不足教員」の判断づくり/学校崩壊も「指導力不足教員」が原因か?/「指導力不足教員」という虚構/第5章 ティーム・ティー

内容説明

「学級崩壊」さらには「学校崩壊」が声高に叫ばれる仲、学校は秩序と沈黙が支配している。何が教師を沈黙させているのか。「日の丸・君が代」法制化と教育現場への強制、人事考課制導入による教師の選別、一部「プロ教師」の内部告発など、管理強化と選別の論理が教育現場を支配している。危機に瀕した“学校という異空間”の実態を検証する。

目次

特別寄稿 「国旗・国家」法制化による今後の危惧―私が教頭を辞職した理由
序 窮鼠化する教師たち―爆弾教師事件を考える
第1部 何が教師を沈黙させるのか(職員会議の論議は「部外秘」;校長が主役の「職員会議」;マトモな教師を黙らせる学校)
第2部 教師の表層と深層(「指導力不足教員」とは何か;ティーム・ティーチングの中の教師;教育改革の中の教師)
第3部 教師「批判」を斬る(評価される教師たち―人事考課問題をめぐって;「家族崩壊」論をこえて;喜入氏の空虚な饒舌―高校崩壊論を批判する)
終 「期待」される教師像

最近チェックした商品