発達凸凹キッズの子育てナビ―年齢別にわかる!いまがんばりたいこと、がんばらなくてもよいこと

個数:

発達凸凹キッズの子育てナビ―年齢別にわかる!いまがんばりたいこと、がんばらなくてもよいこと

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年10月02日 03時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 178p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784824302939
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

★大人になった発達凸凹キッズの姿から逆算して、年齢別に「いまがんばりたいこと」と「がんばらなくてもよいこと」を提案!★

発達障害・グレーゾーンなどと呼ばれる発達凸凹キッズの親は、「この子は将来どうなるのかな」「いま何をするのが正解なのかな」という不安やギモンを抱えていると思います。本書は、その不安が少しでも軽くなるように、そして安心して子どもと向き合えるように、発達凸凹キッズの将来の姿から逆算して、年齢別に「いまかんばりたいこと」と「いまはがんばらなくてもよいこと」を提案しています。【第1章・第2章】

また、「他者にさわる」「こだわりが強い」「偏食がある」「気もちの切り替えが苦手」「宿題が大変」「パニック・かんしゃくを起こしやすい」など、発達凸凹キッズの子育てのよくある困りごとへの対応方法を、わかりやすく、実用的に解説しています。【第3章】

さらに、保育園や幼稚園、学校とのかかわり方、親せきやお友だちの親とのつきあい方、療育機関の選び方など、サポーターとのかかわり方やサービスの活用方法もていねいに解説しています。【第4章】

親が子どもの行動の理由を理解して、子どもの成長に応じてサポートを継続していくための道案内(ナビ)となる一冊です。

【主な目次】
第1章 発達凸凹キッズの子育ての大原則
第2章 年齢別にわかる! 発達凸凹キッズの子育て
[0歳/1~2歳/3~6歳/7~9歳/10~12歳/中学生・高校生]
この時期の発達凸凹キッズの特徴/この時期にがんばりたいこと/がんばらなくてもよいこと、気をつけたいこと/この時期に起こりやすい困りごと
第3章 発達凸凹キッズの子育ての困りごと対応法
他者にさわる/こだわりが強い、マイルールがある/偏食がある/睡眠リズムが安定しづらい/気持ちや行動の切り替えが苦手 ほか
第4章 子育てのサポーターとの関係づくり
保育園や幼稚園とのかかわり方/学校とのかかわり方/療育機関の選び方 ほか


【目次】

内容説明

将来どうなるの?いまは何をしたらいいの?不安やギモンが減って、安心して子どもと向き合えるようになる!大人になった発達凸凹キッズの姿から「逆算」して、年齢別にいまがんばりたいこととがんばらなくてもよいことを提案!

目次

第1章 発達凸凹キッズの子育ての大原則(発達凸凹キッズとは;発達凸凹キッズの子育ての大原則 ほか)
第2章 年齢別にわかる!発達凸凹キッズの子育て(0歳の時期;1~2歳の時期;3~6歳の時期;7~9歳の時期 ほか)
第3章 発達凸凹キッズの子育ての困りごと対応法(他者にさわる;感覚が敏感または鈍感すぎてできることが限られる ほか)
第4章 子育てのサポーターとの関係づくり(親以外のサポーターが必要な理由;保育園や幼稚園とのかかわり方 ほか)

著者等紹介

石川道子[イシカワミチコ]
発達専門の小児科医師。40年以上にわたり名古屋市立大学病院等で発達専門外来を担当しながら、診察室以外での子どもの様子を知るために巡回相談や家族支援などを実施。NPO法人アスペ・エルデの会には発足当時から参加し、臨床統括ディレクターを務める

三輪桃子[ミワモモコ]
言語聴覚士、保育士。ことば・発達・集団生活の相談室コトバトコ主宰。乳幼児健康診査や子育て支援センターの母子相談、園での巡回相談にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品