- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
悪いのはアルバイト?いいえ違います。原因は店長の話し方にあります!今日から現場で使える!上手な話し方を具体的な30の会話例に学ぶ。
目次
第1章 率先垂範
第2章 情熱・感謝・共感を示す
第3章 表現力を高める
第4章 信頼して任せる
第5章 目標を設定する
第6章 決断力・実行力
著者等紹介
加藤雅彦[カトウマサヒコ]
アンドワークス社長。1971年生まれ。焼肉店「薩摩 牛の蔵」などを経営するとともに、飲食店を中心に小売店やホテル、レジャー関連企業まで幅広く人材育成コンサルティングに関わる
武笠彰範[ムカサアキノリ]
アンドワークスシニアコンサルタント。1983年生まれ。飲食店やバーの業務を経験し、アンドワークスに入社。飲食店のマネジャーや店長を経て、現在はコンサルタントとして飲食店の現場に入り直接指導している。フードコーディネーター養成講座やヘルシー&ビューティー講座などの講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
烟々羅
15
初読から約三ヶ月経ち、学生アルバイト募集をかけたあと「先輩スタッフの皆様にお見せしないといけない場所を抜粋しなくては」とぱらぱらめくって…… その三ヶ月のあいだに自分が先輩スタッフの皆様に対してやったことあるいくつかの項目をみつけ「ウワー」となりました。やられたことがある内容は気をつけて避けてたけど、やられたことのない内容は過半数やっちゃったかもしれない 後悔記録2014/12/08
烟々羅
15
9月22日に新宿紀伊國屋でまとめて購入して、送ってもらった店の営業・運営などにかかわる本のうち一冊。 さきほど箱を開けて、最初に目について10分でざっくりと読んだ。 ざっくりと読めるのは、わたしもまた客商売の店で3年前からの16ヶ月を「悪い話し方をする社員」にいじられて反発しながら勤めていたし、この2ヶ月は逆に幹部社員の上に立つ人間として現場で動いて、悪い言い方も多々してきたという実例の反省があるから。 テコ入れにアルバイトを雇う必要があるとわたしは感じているし、この本は店に置いておこう2014/09/30
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
3
誌友さんのレビューで知りました。良書!!アルバイトを子ども、店長を親とすると、そのまんま子育てについての指摘となります。2014/12/10
にこちゃん
1
勉強になる。アルバイトという立場であっても、長く働けば人を動かすこともでてくる。そのときに、伝えることが苦手だからという理由で何にもできないのは悔しいので、少しずつ学んでいこうと思う。自分の糧としたい。2014/04/22