技術士第二次試験建設部門最新キーワード100〈2017年版〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

技術士第二次試験建設部門最新キーワード100〈2017年版〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822235291
  • NDC分類 507.3
  • Cコード C3051

出版社内容情報

改正から4年間の傾向を踏まえ、記述式や択一式の重要キーワードを1冊に集約。
最新の話題や動向を交えて16年版を大幅に改訂。

2016年度の建設部門の最終合格率は13.1%でした。前年度を3年ぶりに上回ったとはいえ、大きく落ち込んだ科目も見られます。不合格となった多くの受験者に共通するのが、例えば記述式試験では題意の誤解や重要なキーワードの欠落です。13年度の改正によって、出題文に示されたキーワードを通して題意を素早く読み取り、解答に記載すべきキーワードをすぐに思いつくか否かが、合否に大きく影響するようになってきました。記述式だけでなく択一式試験でも、時流を意識した出題が増える傾向にあります。国土交通政策の最新動向を理解しておくことも欠かせません。

本書は改正後4年間の記述式と択一式の出題内容を分析し、試験対策として押さえておくべきキーワードから最新の100個を厳選。記述式と択一式の重要なキーワードを1冊で効率的に学べる内容になっています。キーワードの意味や背景に加え、社会資本整備や建設産業の最新動向も豊富に収録しました。

【本書のポイント】
● 改正後の2013~16年度の出題内容を基に記述式と択一式で頻出するキーワードを分析。
● キーワードの意味や背景などを、多くの図表やデータを交えて基本から解説。
● 国土交通政策や社会資本整備、建設産業の最新の動向や話題を豊富に収録。
● 論文の構成に必要なキーワードを体系的に理解できるよう、関連するキーワードを明記。
● 一つのキーワードにつき2ページの見開き単位を基本として構成。
● 技術士の資格を取得した後の研さんにも最適。

【主な内容】
 第1章 出題テーマの分析
     改正後4年間の傾向/記述式の出題テーマ/択一式の出題テーマ
 第2章 分野別解説
     社会資本整備/維持管理・運営/防災/環境・エネルギー/建設産業/入札・契約/技術

内容説明

解答に必須の知識を短期間で豊富な図表で要点を効率的に頻出テーマの背景や動向も理解。

目次

第1章 出題テーマの分析(改正後4年間の傾向;記述式の出題テーマ;択一式の出題テーマ)
第2章 分野別解説(社会資本整備;維持管理・運営;防災;環境・エネルギー;景観・観光;建設産業;入札・契約;技術)

著者等紹介

西村隆司[ニシムラリュウジ]
1957年12月、京都府生まれ。82年に金沢大学工学部建設工学科(現在の環境デザイン学類)を卒業。建設会社勤務を経て89年、日経BP社に入社。2000年9月に日経コンストラクション編集長、07年1月に同誌編集委員、同年10月から建設局編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品