音楽は心と脳を育てていた―ヤマハ音楽教室の謎に迫る

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

音楽は心と脳を育てていた―ヤマハ音楽教室の謎に迫る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822220815
  • NDC分類 760.7
  • Cコード C0037

出版社内容情報

音楽のみならず、スポーツ、芸能、学術界など多岐に渡る分野で活躍するヤマハ音楽教室出身者。
ヤマハのメソッドでどのように人間形成が培われていくのか、その神髄に迫ります

【第一章】 こうして子供の才能は育まれていた
 幼児科、ジュニア科の現場リポート。ヤマハ音楽教室の理念、歴史などを記述し、
 筆者がスポーツの天才を取材した経験から類似点を浮き彫りにしていきます。
【第二章】 卒業生4人が語る、「ヤマハと私」
 ヤマハ音楽教室のOB、OGにインタビュー。
 自分とヤマハの出会い、学び、現在の仕事に生かされていること、などを語っていただきます。
 武田双雲(書道家)、上原彩子(ピアニスト)、大島ミチル(作曲家)、林朋之(医師)
【第三章】 講師はレッスンで舞台女優になる
 「50分の舞台」の全貌。飽きやすい子供を50分間どうやってひきつけ続けるのか、その秘密
【第四章】 講師研修の全貌 ~新人が一人前になるまで
 新人研修、5年研修、スクールアドバイザー…。
 徹底した研修の積み重ねで講師は常に進歩を強いられる。研修の様子をリポート
【第五章】 脳科学者がヤマハメソッドを“解剖”
 脳神経外科医・林成之氏、上智大学准教授・古屋晋一氏がヤマハのメソッドを分析
【第六章】 夢をかなえる大人のレッスン
 大人のレッスン取材
【第七章】 同じ歌、同じメソッド。世界に挑むYAMAHA
  インドネシア、欧州のリポート
【第八章】 60年目の課題。 変わる勇気と変わらぬ魂

【第一章】 こうして子供の才能は育まれていた
 ・なぜ幼児クラスは「親同伴」なのか

【第二章】 卒業生4人が語る、「ヤマハと私」
 ◆ピアニスト 上原彩子
 ・音大に行く必要は感じませんでした
 ・ショパンがいつの間にか「アニメソング」に?
 ◆作曲家 大島ミチル
 ・小3の誕生日プレゼントはビートルズ
 ・「作曲が一番嫌い」だった少女時代
 ◆書道家 武田双雲
 ・グループレッスンをかき乱した少年時代
 ・息子とのセッションが活力を与えてくれる
 ◆医師 林朋之
 ・個人レッスンからヤマハ音楽教室へ
 ・ピアノを弾くとみんな喜ぶ。それが嬉しい。

【第三章】 講師はレッスンで舞台女優になる
 [講師1] 芹沢直美 私は信頼される“他人”でいたい
 [講師2] 松橋千恵 「小さい子は前に」ではなく「大きい子は後ろに」
 [講師3] 足立淳 先生は、発表会の前に必ず手を握ってくれた
 [講師4] 大前直子 20年間ピアノの勉強をしてきても、学ぶことばかり

【第四章】 講師研修の全貌 ~新人が一人前になるまで
 ・なぜ地方のヤマハ音楽教室から音楽家が生まれるのか
 ・音源はロンドンフィル、ロイヤルフィルが担当

【第五章】 脳科学者がヤマハメソッドを“解剖”
 ・海外生活で役立った「11本目の指」
 ・「脳蘇生のプロ」が見た、ヤマハの適期教育の妥当性
 ・どんな子供でも、才能を開花させることはできる
 ・“巨人のためのピアノ”をヤマハが作ったワケ

【第六章】 夢をかなえる大人のレッスン
 ・初心者が7割。超高齢化社会の切り札に?

【第七章】 同じ歌、同じメソッド。世界に挑むYAMAHA
 ・「月謝2倍」でもV字回復したインドネシア

【第八章】 60年目の課題。 変わる勇気と変わらぬ魂

目次

第1章 こうして子供の才能は育まれていた
第2章 卒業生4人が語る、「ヤマハと私」
第3章 講師はレッスンで舞台女優になる
第4章 講師研修の全貌―新人が一人前になるまで
第5章 脳科学者がヤマハメソッドを“解剖”
第6章 夢をかなえる大人のレッスン
第7章 同じ歌、同じメソッド。世界に挑むYAMAHA
第8章 60年目の課題。変わる勇気と変わらぬ魂

著者等紹介

吉井妙子[ヨシイタエコ]
ジャーナリスト。宮城県出身。新聞社勤務後フリー。各分野の秀でた人間から独特の能力を見出す作品が多い。『帰らざる季節』で91年度ミズノスポーツライター賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろくま

18
4歳から音楽教室(ヤマハではありません)に通い音大の作曲理論学科卒業しましたが、子どもを通わせるならヤマハ!!と強く思ってしまいました(笑)。子ども時代、絶対音感があって所見ですぐに演奏できても、自由に表現することやアンサンブルに憧れがありました…。ピアノの練習は孤独だったので(-_-;)当時からヤマハの子どもたちは他の子の音を聴くことや表現(作曲やアレンジ)に優れていると感じていました。メソッドが素晴らしいのですね。息子と幼児科に通い始めたのでこれからが楽しみです。2018/06/11

Hiro

16
自分が学んでいたヤマハ音楽教室のメソッドは、こんなにも多大な努力と研究が詰め込まれていたのかとこの年齢になって知った。2022/01/28

さっちゃん

13
仕事の勉強のために。予測通りヤマハ礼賛であった。確かにヤマハ音楽教室のシステムは素晴らしいが、それに馴染めない子がいるのも事実である。2015/07/05

たんたん麺

8
「『戦後日本のイノベーション100選』にヤマハ音楽教室が選出された。選出理由はバイエルという教本から脱却し、①聞き取ったメロディを”そら”で歌えるようにし、②覚えた旋律を今度はドレミで歌い、③次にそれを弾いてみる、という手順を用いながら、子供の発達段階や理解力に合わせて進行させ、子供の可能性を正しく引き出し、音楽によって自分を表現する能力を養うという、独特の教育ソフトを築き上げた功績によるものだ。」ヤマハ音楽教室は素晴らしいと思いました!あまりに身近で関心なかったけど子供ができたら通わせたい!2015/06/12

Robbie

3
どこかで読んだな…と思ったら、一部は雑誌の取材記事からの転用でした。ヤマハメソッドの秘密がわかるのかと思ったら、大した説明がなく、どこがどう具体的にすばらしいかの客観的な判断尺度がない。私のこどものころは、ヤマハ音楽教室でピアノを習うなんて三流という感じでしたが…。本当にすぐれたメソッドであれば、上原彩子さんクラスがもっとバンバンでてきていい気がする。日本的な右ならえの幼児教育の典型ですね。2015/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9533009
  • ご注意事項

最近チェックした商品