202X建築テクノロジー―先端技術が仕事と建物を変える

電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

202X建築テクノロジー―先端技術が仕事と建物を変える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822200732
  • NDC分類 520
  • Cコード C3052

出版社内容情報

10年後の建築界で勝ち残るために必要な技術と世界でクリエーティブな仕事をするために、知っておきたいテーマを網羅しました。今、学ぶべき技術動向を網羅 五輪後の有望市場はここだ!

建築界では、五輪前の熱気の反動を危惧する声が少なくありません。本書は各種データをひも解き、様々な角度から未来の建築界を分析するとともに、近年の技術開発の動向から将来を大胆に予測します。10年後の建築界で勝ち残るために必要な技術と世界でクリエーティブな仕事をするために、知っておきたいテーマを網羅しました。建築実務者必読の一冊です。

◆主な内容

近未来シミュレーション
 設計業務編  AI設計に破れデジタルで再起
 施工業務編  次なる難局は多能工ロボで
 防災編     複合災害に強いパッシブな設計
 防犯・健康編 ハイテクに勝ったさりげないUD
 省エネ編    心地よさ生む見えない設備
 木材活用編  高層以外でも魅力引き出す

カギを握る重要テクノロジー
 仕事を変える     人工知能/仮想現実・拡張現実/ドローン/etc.
 安全・安心を支える 免震・制振/防災ICT/止水技術/etc.
 環境を守る      建材一体型太陽光発電/EMS/断熱/etc.
 
技術を生かす市場
 組織を変える     「建てる仕事」からの転換
 構造変化に備える  現状維持では勝ち残れない
 都市の変質を見通す 縮小が生み出す新しい開発像

Part1 カギ握る重要テクノロジー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【未来を読み解くキーテクノロジー】
仕事を変える技術
 1 人工知能(AI)
 2 仮想現実(VR)・拡張現実(AR)
 3 3Dプリンター
 4 BIM
 5 ロボット・ICT建機
 6 プレハブ化
 7 ドローン
 8 ウエアラブル機器
〔背景〕技術活用が勝敗を分ける

安全・安心を支える技術
 9 免震・制振
 10 防災ICT
 11 止水技術
 12 セキュリティー
 13 歩行者の安全
 14 見守り・健康管理
〔背景〕複合災害やテロに技術の備え

環境を守る技術
 15 建材一体型太陽光発電(BIPV)
 16 EMS(エネルギー・マネジメント・システム)
 17 断熱
 18 高機能ガラス
 19 その他高機能建材
 20 耐火木材
 21 CLT(直交集成板)
〔背景〕建築を変え温暖化防ぐ

Part2 近未来シミュレーション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【設計業務編】
AI設計に敗れデジタルで再起

【施工業務編】
次なる難局は多能工ロボで

【防災編】
複合災害に強いパッシブな設計

【防犯・健康編】
ハイテクに勝ったさりげないUD

【省エネ編】
心地よさ生む見えない設備

【木材活用編】
高層以外でも魅力引き出す

Part3 データから読み解く技術を生かす道
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【組織を変える】
「建てる仕事」からの転換

【構造変化に備える】
現状維持では勝ち残れない

【都市の変質を見通す】
縮小が生み出す新しい開発像

日経アーキテクチュア[ニッケイアーキテクチュア]

内容説明

今、学ぶべき技術動向を網羅。五輪後の有望市場はここだ!技術:業務改革/安全・安心の確保/環境保全 市場:組織の変革/構造の変化/都市の変質―技術トレンドと市場データから近未来を読み解く。

目次

1 カギ握る重要テクノロジー(仕事を変える技術;安全・安心を支える技術;環境を守る技術)
2 近未来シミュレーション(設計業務編 AI設計に敗れデジタルで再起;施工業務編 次なる難局は多能工ロボで;防災編 複合災害に強いパッシブな設計;防犯・健康編 ハイテクに勝ったさりげないUD;省エネ編 心地よさ生む見えない設備;木材活用編 高層以外でも魅力引き出す)
3 データから読み解く技術を生かす道(組織を変える 「建てる仕事」からの転換;構造変化に備える 現状維持では勝ち残れない;都市の変質を見通す 縮小が生み出す新しい開発像)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

8
図書館にて。2016年刊行。「日経アーキテクト」誌の記事をまとめたもの。そっか〜、東京五輪に向けての建築ラッシュとインバウンド消費狙いの頃だったね。地方空港を核にデベロッピングしてゆきたい、みたいなことが語られていて、ため息が出る。2021/02/10

koh

1
インフラテクノロジーよりは写真などもあって読みやすかった。後半のデータから読み解く将来需要の章が特に興味深い。よく考えれば当たり前だが、将来の地方における高齢者の増加率はそんなに高くないというデータには少し驚き。また外国人観光客の増加によるホテル需要の変化についても二極化が進み、高級と格安が増えていくという見通しには納得できる。テクノロジーの章は単なる最新の技術動向の紹介感が強いが、キャッチアップと体系的に理解するには良かったかも。2017/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11244757
  • ご注意事項

最近チェックした商品