内容説明
自己実現、組織、マネジメント、イノベーション、目標管理、環境、戦略、「不朽の理論」がしっかりわかる。ドラッカー学習フローチャート付き。
目次
序章 ドラッカーを学べ!―ドラッカーの効果を知る
第1章 ドラッカーの基礎知識―ドラッカー経営の特徴
第2章 環境―ビジネス環境を整理しておこう
第3章 戦略1―構想する力
第4章 戦略2―戦略のタイプ
第5章 組織―構築する力
第6章 目標管理―戦略を日常業務に変える仕組み
第7章 狭義のマネジメント―運営する力
第8章 イノベーション―変革の起こし方
第9章 自己実現―夢をあきらめない
著者等紹介
藤屋伸二[フジヤシンジ]
1956年生まれ、福岡県出身。大学卒業後、カード会社等の勤務を経て1996年に独立し、藤屋マネジメント研究所を開設。1998年大学院に入学し、修士論文のテーマに「目標管理」を取り上げたことからドラッカーに傾倒する。以後、ドラッカーの著書を百数十回読んで体系化し、独自化・差別化戦略のための仕組みを創り出し、顧問先の業績伸長やV字回復を支援している。中小企業診断士。社会保険労務士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にこにこ
8
マネジメントは難しいから・・と手始めに。ダンナに横取りされていたので返却日ギリギリに流し読みになりましたが、図解されててサクサク読めました。読めたからと言って解決策が浮かぶわけでもないのは、入門だから?2010/09/09
saga
7
各項目が見開きで文章とチャートにまとめられていて読みやすい。しかし、文章を1ページでまとめたために、簡潔すぎて「別にチャートは必要ないんじゃないか」と思うことも……2010/03/26
やすお
5
本当に入門。かいつまんで図解で説明してあるから、中級に挑み理解を深めるためにも手引きとしておいておこう。2011/01/10
ノリピー大尉
3
「あると便利な資料作り」は、かつてはそれも仕事だったけど、現代は、その程度の資料を作る時間も、見る時間も残っていないはず。2013/11/16
どりたま
3
ドラッカーのエッセンスがしっかり詰まった本という感じです。図解でわかりやすいですが、各論(9章構成)ごとに分かれ、さらに1テーマごとに書かれているので、飽きやすい。読む本と言うより、困った時に調べる感じの本です。なので入門書ではない?というのが私の感想です。2011/05/18