SNSカウンセリングの実務―導入から支援・運用まで

個数:

SNSカウンセリングの実務―導入から支援・運用まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 17時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 195p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784820729112
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

SNSは引きこもり・いじめなど、対面でカウンセリングを行えない案件に有効な手段(ツール)とされてきましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのテレワーク化、豪雨被害などの避難所生活など、オンラインでの支援が再認識されています。企業・自治体・教育機関では、オンラインによる心の支援(=カウンセリング)体制の構築が急務となり、国策としてもオンラインカウンセリング導入のために多額の予算が付けられ、各自治体・教育委員会等に対策の要請が行われています。
著者が常務理事を務める一般財団法?全国SNS カウンセリング協議会への相談も多く、厚生労働省の被災者支援、文部科学省のいじめ相談をはじめ、介護事業団体での心のケア、大手生命保険会社での社員モチベーション向上など幅広く実施し成果を上げています。
一方、構築のために必要な人・モノは何か、どのようなシステム(プラットフォーム)を設計するか、内外関係者の役割は何かなど、指標になるものがまだ存在しません。そこで、現在、SNS カウンセリングの現場で活躍する専門家たちが提唱する設計・導入・運営の方法を、企業・自治体・教育機関それぞれの特性に合わせて紹介します。

内容説明

“気づけない心の声を聴く”“離職・自殺を予防する”“被災地・遠隔地とつながる”SNSカウンセリングの現場で活躍する専門家が提唱する体制作りと実行のすべてを企業・自治体・教育機関それぞれの特性に合わせて紹介!

目次

第1章 SNSカウンセリングとは何か(SNSカウンセリング誕生の背景;SNSカウンセリングの誕生後の展開;SNSカウンセリングの活用 ほか)
第2章 SNSカウンセリングの実際(導入の基本姿勢;事例1 京都アニメーション放火殺人事件;事例2 SNS誹謗中傷等心のケア相談 ほか)
第3章 SNSカウンセリングの意義・展開(アカデミックな視点から見たSNSカウンセリング;SNSカウンセリング誕生の原点;産業医から見たSNSカウンセリング ほか)
巻末資料

著者等紹介

浮世満理子[ウキヨマリコ]
全心連公認上級プロフェッショナル心理カウンセラー/メンタルトレーナー。アメリカで心理学を学び、帰国後、株式会社アイディアヒューマンサポートサービスを設立。プロスポーツ選手などのトップアスリート、サッカーJ1チームや五輪チーム、芸能人、企業経営者などのメンタルトレーニングを行うかたわら、多くの方にカウンセリングを学んでほしいと教育部門アカデミーを設立し、心のケアの専門家の育成も行う。全国心理業連合会代表理事。国や自治体とLINEを活用した無料相談を推進している全国SNSカウンセリング協議会常務理事。著書のほか、TVにも多数出演

杉原保史[スギハラヤスシ]
京都大学学生総合支援センター長、教授。教育学博士、公認心理師、臨床心理士。京都大学教育学部、京都大学大学院教育学研究科にて臨床心理学を学ぶ。大谷大学文学部専任講師、京都大学保健管理センター講師等を経て現職。全国SNSカウンセリング協議会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たっきー

10
対面・電話相談はハードルが高いという人も多いと思われるので、SNSによるカウンセリングは確かに需要はありそう。ただ、相談の受け手にもかなりスキルが求められると思うし、冷やかし相談などへの対応法などルールも必要だろう。受け手のスキルを高めるために、文章を読み解く力とわかりやすく情報を伝える力、ポジティブ表現を多めにすること、オウム返しは避けて質問力を高めること、相談者に合わせた文章量とスピード、正確な情報提供といったことが必要だと書かれていて、文字だけのやりとりだからこそ求められる部分だと感じた。2021/09/03

ジョルジオ鈴木

3
★★ 体系的に書かれていてわかりやすい2024/01/08

takao

3
ふむ2023/07/07

Go Extreme

3
SNSカウンセリングとは何か: 誕生の背景 誕生後の展開 活用 課題 メリットとデメリット 可能性 SNSカウンセリングの実際: 導入の基本姿勢 プラットフォーム例 SNSカウンセリングの意義・展開: アカデミックな視点から見たSNSカウンセリング SNSカウンセリング誕生の原点 産業医から見たSNSカウンセリング SNSカウンセラーに求められること SNSカウンセリングに寄せて2021/07/15

yurari

2
行政主体のカウンセリングは未だに電話がメインだが、こらからは確実にSNSの時代になるだろう。実際、2017年の「一人で悩まないで@長野」では、LINEで相談専用アカウントを開設し、2週間に1579アクセス、うち547件の相談に対応を行ったとのこと。ちなみにアメリカでは2013年からチャット相談が広範囲で実践されている。SNSカウンセラーに必要な技術が何点か紹介されているが、質問力を鍛えることが特に重要かと思う。対面であれば共感を示す際に使われることが多いが、SNSでは苛立ちにつながる可能性がある。2021/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18071225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品