三くだり半の世界とその周縁

個数:
  • ポイントキャンペーン

三くだり半の世界とその周縁

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 358p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818822115
  • NDC分類 322.15
  • Cコード C3021

内容説明

ながく三くだり半の研究をつづけてきた高木侃を中心に、近世から近代へと移行する過程で生じた諸問題とその対応をめぐり11人の専門家がそれぞれの周縁から論じる。

目次

第1章 対馬藩の刑罰について
第2章 「敲」の刑具について―「敲箒」と「箒尻」
第3章 明治時代離婚法五題―高木所蔵未刊史料の紹介
第4章 「法」に関わった西村兼文―「勧解」書類と『京都府違式〓(かい)違條例図解全』
第5章 親の懲戒としての「勘当」と「離籍」―明治民法編纂過程における梅謙次郎の所論を中心に
第6章 野田山墓地と無縁墳墓
第7章 地類・地神・地親類―家結合と同族祭祀をめぐる一考察
第8章 泉南の庶民娯楽と近代―盆踊りと逸脱行動
第9章 三・一一と「いのち」の視点から描く日本近世社会
第10章 徳川幕府による書籍の編纂・刊行事業―官立学問所、特に和学講談所の活動を中心として
第11章 明治初期の小学校における授業方法に関する若干の考察―栃木県下飯田小学校「下等小学授業方法録」の紹介を中心に

著者等紹介

青木美智男[アオキミチオ]
1936年福島・棚倉町生まれ。1962年明治大学史学地理学科卒業。1965年東北大学大学院国史学専攻修士課程修了。1977年日本福祉大学助教授。1977年専修大学文学部史学コース教授

森謙二[モリケンジ]
1947年徳島県生まれ。1970年明治大学法学部卒業。1975年明治大学大学院博士課程修了。1978年茨城キリスト教短期大学助教授。1983年茨城キリスト教短期大学教授。1998年茨城キリスト教大学文学部文化交流学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。