戦前日本農業政策史の研究―1920‐1945

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 394p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818815339
  • NDC分類 611.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報

戦前日本の資本主義化が、地主制を基盤とする農業政策にどのような影響を与えたのか。また、動揺する農村に政府はいかなる政策的対応で臨んだのか。その経過を詳細に分析する。

内容説明

戦前日本の農業政策を1920年代の自創事業、石黒農政の位置づけや、昭和恐慌期の経済更生計画、そして戦時期の労働力対策、適正経営規模の意味など、新たな視点から照射する。

目次

序章 課題と方法
第1章 第一次世界大戦期・大戦後の農業問題と農政(資本主義の経済発展と農工間格差の拡大;農政官僚の現状認識 ほか)
第2章 一九二〇年代後半の農業政策(小作調停法の運用と地方小作官;小作法草案の政策構想 ほか)
第3章 農業政策の転換と経済更生計画(昭和恐慌対策の展開;経済更生計画の実施過程―新潟県の事例 ほか)
第4章 日中戦争の全面化と農業政策(日中戦争全面化直後の即応策;戦争の長期化と労働力対策 ほか)
第5章 戦時農業統制の本格化と農業経営適性規模(食糧危機の深化と増産要請;農業労働力対策と農業経営適正規模構想 ほか)
終章 総括と展望

著者等紹介

平賀明彦[ヒラガアキヒコ]
東京都生まれ。1978年新潟大学法文学部史学科卒業。1984年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同年一橋大学社会学部助手。1987年白梅学園短期大学講師。現在、白梅学園短期大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品