目次
第1章 異物混入はどこで起こるのか―お客様のお申し出と異物混入(食品衛生法における「清潔と衛生的」の意味;新しい時代への突入―管理対象の変化と拡大 ほか)
第2章 食品衛生7Sを土台にした異物混入対策(食品衛生7Sの概要;原料、製造工程、包装工程 ほか)
第3章 異物混入の公表、自主回収の基準を考える(製品自主回収の実態;自主回収における「異物混入」の実態 ほか)
第4章 異物混入のお申し出のお客様対応―対応事例のケーススタディ(お客様(消費者)対応の変化
一般的なお申し出の対応手順―異物混入のお申し出の初期対応の大切さ ほか)
著者等紹介
米虫節夫[コメムシサダオ]
大阪市立大学大学院工学研究科客員教授、工学博士。大阪大学工学部を卒業後、大阪大学薬学部助手、近畿大学農学部講師・助教授・教授を経て、現在に至る。日本防菌防黴学会顧問(元会長)、食品安全ネットワーク最高顧問(前会長)、PCO微生物制御研究会会長、『環境管理技術』誌編集委員長、『食生活研究』誌編集委員長、微生物制御システム研究部会顧問(元部会長)、元(株)赤福コンプライアンス諮問委員会委員、元ISO9001主任審査員
角野久史[スミノヒサシ]
(株)角野品質管理研究所代表取締役。京都生協に入協後、支部長、部長、ブロック長を経て、組合員室(お客員相談室)に配属。以来クレーム対応、品質管理業務に従事する。その後、(株)コープ品質管理研究所の設立を経て、現在に至る。きょうと信頼食品登録制度審査委員、京ブランド食品認定ワーキング・品質保証委員会副委員長、食品安全ネットワーク会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。