出版社内容情報
春巻の皮などで折り、中にチーズ等を入れ「食べる折り紙」。リハビリにも適した「動かす折り紙」、伝統が生きる「もてなす折り紙」。
鈴木恵美子[スズキエミコ]
日本折紙協会の会員。教育活動の一環として「折り紙」を通し、コミュニケーションの大切さを提唱している(海外10ヶ所、国内100ヶ所以上)。「四角い紙から生まれる丸い人間関係、折り紙で紙ニケーション」をモットーに幅広い普及活動を行なう。創作や素材研究にも力を注ぎ、代表作にツイストローズ、カーネーションなどの実用折り紙。著作に『バラの折り紙 ツイストローズ』(日貿出版社)
内容説明
「食べる折り紙」は、かぶとや折り鶴を春巻きの皮や大豆シートで折って、中にチーズ等を入れて焼きます。食べるのがもったいないと言われます。簡単な折り紙でリハビリにもなる「動く折り紙」もアイデア抜群。「おもてなし折り紙」では、国際交流ができます。「色分けりんどう車」「妹背山」など伝統が生きています。そして、最後に折り紙工学や医学とのコラボを紹介。折り紙の奥深さを実感できます。
目次
第1章 食べる折り紙―「かぶと」から「器」まで(かぶと;ツイストローズ ほか)
第2章 動かす折り紙―「ひらひら」「くるくる」から「おしゃべりする象」まで(2回折りのクルクル;4回折りのひらひらちょうちょ ほか)
第3章 おもてなし折り紙―「銘々皿」「ちょうちょの箸置き」など(銘々皿(永田紀子創作)
あざらし(タマちゃん)の箸袋 ほか)
第4章 遊び心で楽しむ折り紙―「折りたたみ帽子」「おどーるちゃん」「なまこ」など(なまこ(藤本修三創作)
折りたたみ帽子(野島武敏創作) ほか)
著者等紹介
鈴木恵美子[スズキエミコ]
日本折紙協会会員、折り紙教育を考える会会員。国内外の各種団体に所属。1997年、茨城県の海外派遣生としてアメリカとカナダで教育、福祉、環境問題を研修。帰国後、茨城県女性つばさ連絡会の会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 人狼ゲーム(3) バンブーコミックス