出版社内容情報
透明水彩のやさしいタッチで描く和菓子や郷土玩具など、見ているだけで心温まる和のモチーフの描き方と豊富な作例を掲載。
【著者紹介】
中の島美術学院を卒業。イラストレーターとして、広告媒体を主な仕事に、京阪電車の沿線情報誌「K PRESS」表紙イラスト、婦人之友社『婦人之友』挿し絵、デザインフィル(旧社名:ミドリ)の文具商品「カントリータイム」装画、サントリービールなどのラベル・パッケージのイラスト、日本郵政公社(現在は日本郵便)の年賀ハガキイラスト、ダスキンの情報誌「トゥルグリーン メッセージ」表紙イラスト、出版物の装幀イラスト・挿し絵などを手掛ける。2006年より大阪・東京で個展・グループ展を開催。2012年よりNHK文化センター教室(京阪百貨店守口店)にて水彩画の講師を務める。
内容説明
ふだん、何気なく目にしている「和」のモチーフを、透明水彩でさらりと描いてみませんか?本書では、画材のそろえ方や描き方をわかりやすく紹介。更に、花や野菜、食べ物、小物、玩具、動物など、かわいい和のものをたくさん集めました。
目次
第1章 やさしい水彩レッスン(ウォーミングアップ;図案風に描いてみよう;実物を見て描いてみよう)
第2章 和のモチーフさがし(花;野菜;果物;食事;おやつ;器・道具;小物;おもちゃ;縁起物;風物;動物;鳥・虫・魚;十二支)
著者等紹介
黒岩多貴子[クロイワタキコ]
中の島美術学院を卒業。イラストレーターとして、広告媒体を主な仕事に、京阪電車の沿線情報誌「K PRESS」表紙イラスト、婦人之友社『婦人之友』挿し絵などを手掛ける。2006年より大阪・東京で個展・グループ展を開催。2012年よりNHK文化センター教室(京阪百貨店守口店)にて水彩画の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。