脳が喜ぶ9つの習慣―老化を予防し若返る!

個数:
  • ポイントキャンペーン

脳が喜ぶ9つの習慣―老化を予防し若返る!

  • 篠原 菊紀【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • ナツメ社(2025/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年05月03日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816377099
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C2077

出版社内容情報

人生100年時代を生きるあなたへ

「人の名前が出てこない」
「物忘れが多いのは、もしかして認知症?」など……
本書はそんな不安を抱える方にぜひ読んでほしい1冊です。

本書で健康意識を高め、できることから始めてみましょう。
元気な脳とともに、素敵な100歳ライフを!


■9つの習慣で老化をくい止め、病気予防にもつなげる!
歳をとったら脳は衰えていくばかりと悲観している人は多いかもしれませんが、日々の生活習慣やトレーニングにより認知症のリスクを抑え、記憶力を向上させることができます。本書では、脳トレ、運動、睡眠、食事といった9つの実践しやすい習慣を紹介しています。

■オールカラー&図解が豊富だから読みやすい!
9つの習慣の詳細なトピックスについて、オールカラーの紙面で簡潔に解説。効果の根拠となるデータやトレーニングのやり方など、図解も豊富に掲載しているので、サクサク読み進めることができます。
巻頭では、知っておきたい脳にまつわる基礎知識や認知症に関する最新研究も紹介しています。

■記録をつけて見える化し、習慣化を促す!
巻末には、日々の健康管理や習慣の定着を目的とした生活記録表を2か月分収録。運動の有無、その日に実践したこと、感想などを書き込むことができます。記録をつけることで振り返りにもなります。

【目次】
習慣1 日常で“脳トレ”を見つける
習慣2 1日1分でもいいから運動する
習慣3 質のいい眠りで脳を休ませる
習慣4 魚や野菜を中心に食べる
習慣5 自分の時間を楽しむ
習慣6 全身の健康管理を意識する
習慣7 人との交流を大切にする
習慣8 ストレスをコントロールする
習慣9 “脳にいい言葉”を口にする

内容説明

人生100年時代を生きるあなたへ。あなたは自分の健康に自信がありますか?「人の名前が出てこない」「物忘れが多いのは、もしかして認知症?」など…本書はそんな不安を抱える方にぜひ読んでほしい1冊です。本書で健康意識を高め、できることから始めてみましょう。元気な脳とともに、素敵な100歳ライフを!

目次

プロローグ
習慣1 日常で“脳トレ”を見つける⇒やり方次第で家事でも脳は鍛えられる
習慣2 1日1分でもいいから運動する⇒筋トレや有酸素運動で認知機能が向上
習慣3 質のいい眠りで脳を休ませる⇒睡眠の過不足が認知症のリスクを高める
習慣4 魚や野菜を中心に食べる⇒バランスのいい食生活が認知症予防になる
習慣5 自分の時間を楽しむ⇒余暇活動は認知症の発症リスクに影響する
習慣6 全身の健康管理を意識する⇒生活習慣病、虫歯や難聴が認知機能に影響
習慣7 人との交流を大切にする⇒人や社会との関わりが脳への刺激になる
習慣8 ストレスをコントロールする⇒脳に余裕を持たせてあげる
習慣9 “脳にいい言葉”を口にする⇒言葉にすると脳はだまされる

著者等紹介

篠原菊紀[シノハラキクノリ]
脳科学・健康教育学者。公立諏訪東京理科大学特任教授(応用健康科学、脳科学)。人システム研究所長。長野県茅野市出身、茅野市縄文ふるさと大使。「学習しているとき」「運動しているとき」「遊んでいるとき」など日常的な場面での脳活動を研究している。テレビ、ラジオ、書籍などの著述、解説、実験を多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品