理由がわかればもっとおいしい!発酵食品を楽しむ教科書

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

理由がわかればもっとおいしい!発酵食品を楽しむ教科書

  • 金内 誠【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ナツメ社(2023/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 17時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784816373268
  • NDC分類 588.51
  • Cコード C2077

出版社内容情報

■みんなに愛される発酵食品の秘密をわかりやすく!
発酵食品は、洋の東西を問わず、昔から愛されている食品です。ワインや酢、ビールなどは、古代メソポタミア文明に端を発し、現在でも、世界中で多くの人が好んでいます。日々の暮らしになくてはならないものになっています。そんな発酵食品の製法や味、その種類をわかりやすく解説したのが本書です。

■日本の発酵調味料
日本では、古来より、発酵食品が利用されています。その中でも、醤油、味噌、みりん、酢などの調味料は特徴的です。これらがなければ、酢や醤油を使う、寿司や蕎麦もなかったかもしれません。それほど、日本人には身近なものなのです。本書では、日本の発酵調味料の製法、味、それぞれの特色をイラストでわかりやすく解説しています。

■日本と世界の発酵食品
納豆、漬物、日本酒、焼酎といった日本の発酵食品と、チーズ、ヨーグルト、パン、ビール、ワイン、ウイスキーといった世界の発酵食品を、それぞれの製法と特徴を紹介しています。

内容説明

発酵を知れば人生が豊かになる!

目次

第1章 発酵食品って何だろう?(発酵とは;代表的な5つの微生物;発酵食品の歴史 ほか)
第2章 日本の発酵調味料を知ろう!(醤油;味噌;酢 ほか)
第3章 まだある!日本と世界の発酵食品(納豆;漬物;鰹節 ほか)

著者等紹介

金内誠[カナウチマコト]
宮城大学食産業学群教授。1971年山形県生まれ。1999年、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程生物環境調節学専攻修了。博士(生物環境調節学)。学部・大学院より小泉武夫教授に師事。1999年、カリフォルニア大学デーヴィス校博士研究員、不二製油株式会社に入社し、フードサイエンス研究所に配属。2005年4月、宮城大学食産業学部フードビジネス学科助手。2009年4月、同准教授を経て、2017年、教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えいなえいな

7
ある日の夕食を見てみると、ご飯、味噌汁、キムチ、納豆、グラタン。献立の組み合わせはさておき(もらい物と家にあったもので用意したので)、実に発酵食品の多いこと。食前に美酢も飲みましたがこれも発酵食品ですね。実は自分は発酵食品が好きなんだと気づきちょっと調べてみようと思いました。蛇足ですが先日TikTokですぐに調べ物をする人は仕事ができない人と言われていたのでドキッとしました。2023/01/26

Yoshihiro Yamamoto

4
A いつも思うけれど、ナツメ社の「解説本」系はわかりやすく纏まっていて好感が持てるし、わかったような気にさせる。「発酵食品」については、「健康でいるためには腸が健康であること。そのためには発酵食品が良いこと」ということで、特に関心がある。いろいろなものを買って食べてもいるが、やはり体系的に知識を得ておいた方がいいと思って読んでみた。発酵に関わる三大微生物がカビと酵母と細菌。その違いすら知らなかった。また、ビールや日本酒は糖尿予防になるべく避けていたが、これらにも効用があることを知り、ちょっとホッとした😅2023/08/08

pocky

1
発酵を改めて勉強する。身近な発酵食品一つ一つを丁寧に改札してくれてるので、理解を深めていきやすい。実践と併せて、定期的に読み返したい。2023/02/06

TANAKANOKOUKI

0
発酵食品にはどんなものがあるか?ということが書かれていて、入門書的な感じです。 発酵食品初心者の私にとっては、へぇー、そうなんだ、と勉強になることがいくつかあって良かったです。 ということで、発酵食品の上級者向けではないと思います。2024/12/20

148cm

0
滋賀の郷土料理、びわ湖名物・鮒ずしを自分で漬けてみて、ますます興味を持ち一読。 発酵食品は人間の知恵のかたまり。そうと知らずに口にしてきたものの多さ、奥深さに感嘆。2024/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20400618
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品