ダイナミック図解 自動車のしくみパーフェクト事典―知っておきたい基本構造から最新技術まで (第2版)

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ダイナミック図解 自動車のしくみパーフェクト事典―知っておきたい基本構造から最新技術まで (第2版)

  • 古川 修【監修】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ナツメ社(2022/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに41冊在庫がございます。(2025年05月02日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784816372452
  • NDC分類 537.1
  • Cコード C0065

出版社内容情報

好評既刊の最新改訂版です。近年、自動車を取り巻く環境は大きな変化の時期を迎えています。環境負荷低減、運転負担軽減支援、衝突回避支援などが強く要求されてきています。本書は、オールカラーで、写真、図版を多数用いて、基本から、電気自動車、自動運転等の最新技術まで詳しく解説しています。

内容説明

自動車の分類から各パーツの動きまで、豊富な写真とイラストで自動車の基本を解説しているため、頭に入りやすい。普段ではなかなか見られない実物のパーツを写真で数多く掲載しているので、構造がイメージしやすい。基本的に1ページまたは見開きで内容が完結しているので、気になるところだけをどんどん読むことも可能。電気自動車、燃料電池車や自動運転技術、安全支援技術などの最新技術を詳しく紹介。自動運転や運転サポート技術などの先進運転支援システム、ITCの発達によりアップデートされる交通インフラやダイナミックマップ。車と社会が相互につながることで実現が見えてきたMaaSなどのモビリティ社会を徹底解説。

目次

第1部 自動車の基本とエンジンのしくみ(知っておきたい自動車の基本;動力を生み出すエンジンの基本 ほか)
第2部 ガソリン車に代わる新エンジン技術(ハイブリッドカーと電気自動車のしくみ;期待されるその他のエコカー)
第3部 駆動系・足回りのしくみ(パワートレインのしくみ;タイヤ・ホイールのしくみ ほか)
第4部 自動運転と運転サポート技術(知っておきたい自動運転の基本;運転サポート技術のしくみ ほか)

著者等紹介

古川修[フルカワヨシミ]
芝浦工業大学名誉教授。明治大学自動運転社会総合研究所客員研究員。1948年生まれ。東京大学工学部卒業・同大学院修了。1977年に本田技術研究所入社。4輪操舵システム、人間型2足歩行ロボット、自動運転車、先進安全運転支援システムなどの革新技術の研究開発プロジェクト責任者を歴任。日本発明協会より内閣総理大臣発明賞受賞。2002年に芝浦工業大学システム工学部教授に就任。芝浦工業大学大学院理工学研究科特任教授を経て、2018年に定年退職し、現職。明治大学自動運転社会総合研究所の客員研究員。国交省の先進安全自動車推進検討会、自動車整備の高度化検討会で座員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

29
件の某中古車販売業者と保険会社の悪巧みより。数十年乗っていて、ブラックボックスな代物。それでは騙される。走る、曲がる、止まるの最適解を目指す技術の結晶。内燃機関をどう動力にするか、どう制御するか。写真とイラストを伴う解説は理解を促す(動画での解説が欲しいが)古典的原理とソフトウエアとセンサの最新技術の融合。ハイブリッド車、EV、燃料電池車、自動運転など最新と未来展望の情報も盛り込まれ、夏休みの自由研究に最適。2023/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19737401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品