• ポイントキャンペーン

ロボット

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784816339165
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0053

内容説明

「ロボット」とひとことで言っても、様々な種類のものが存在します。本書は数々のロボットを取り上げ、そのしくみを解き明かします。また、現在の技術で何が可能なのか、研究中の技術で何ができるようになるのか、そもそもロボットとは何なのか、などをわかりやすく解説しています。ロボットは「ASIMO」「AIBO」に代表される人型/動物型ばかりではありません。宇宙ステーションで働く作業用ロボットアームや産業ロボットも立派なロボットです。一見単純ながらも、「人間の腕」を模すためにあらゆる技術を集結させたまさに「最先端の機械」です。一般的な感覚からはロボットとして受け取られていない、このようなシンプルなロボットについても丁寧に解説しています。

目次

第1章 ロボットとは何だろう?
第2章 ロボットアームのしくみ
第3章 ロボットの移動方法
第4章 ロボットの感覚機能
第5章 ロボットを操るには
第6章 賢いロボットを作るには
第7章 活躍するロボットたち

著者等紹介

新井健生[アライタツオ]
1952年東京生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授。ロボット工学および知能システム構成論専攻。工学博士。日本機会学会フェロー。日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門副部門長。国際建設ロボット学会副会長。1975年東京大学工学部卒業。1977年同大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程修了。工業技術院機械技術研究所研究員、同所研究室長、千葉大学非常勤講師、東京理科大学連携大学院教授、MIT客員研究員等歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャック

5
日本は世界一ロボットに囲まれている国らしい。2014/02/23

issy

1
冒頭で、ロボットに必要な要素として「多自由度」「汎用性」「柔軟性」「知能性」が挙げられているが、実際にはそれらのうち一部の要素を持つ機械を「ロボット」として扱っているところがやや曖昧に感じた。マニピュレータ、移動機構、センサ、知能、UIと、「ロボット」の要素技術を広く網羅している。2005年のロボットブーム期に出た本ということもあり、今後ますますロボットが身近に、というスタンスで書かれている。特に目新しい内容ではないが「雑学本」としては悪くないかも。2011/06/22

thee birdmen

0
仕事のため必要に迫られて探したロボット工学の本。理系的な脳を欠片も持ち合わせない自分のような人間でも、“豊富な図解でわかった気になれた”と言う意味ではよかった。のかな(笑)専門的な知識を得たい人にはもっと難解な本がたくさんあるので、お薦めしません。2012/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/354743
  • ご注意事項

最近チェックした商品