内容説明
科学革命の前夜、数学とは何であったのか。数学や関連する諸学の、対象や認識・論証の特質、学問全体における位置づけ、教育的意義などをめぐって、当時の思想家たちが論じたテキストを精緻に読み解き、見失われて久しい知の相互連関を問い直す、白眉の学問論。
目次
第1章 背景としてのアリストテレス主義
第2章 ツィマラとアラビア・中世数学論の伝統
第3章 ピッコローミニと数学的事物の理論
第4章 ピッコローミニの数学的論証論
第5章 バロッツィと数学的諸学の精神的意義
第6章 イエズス会哲学者たち
著者等紹介
東慎一郎[ヒガシシンイチロウ]
1971年千葉県に生まれる。2003年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2006年トゥール大学大学院博士課程修了。2019年アカデミー・フランセーズ・マルセル閣下賞受賞。現在、東海大学現代教養センター准教授、Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
アリストテレス主義 形而上学 四原因説 倫理学 中庸の美徳 スコラ哲学 トマス・アクィナス 科学革命 実践知 実証主義 道徳的相対主義 ツィマラ アラビア数学 十進法 ゼロの概念 アルゴリズム 数理論理 代数学 幾何学 ヨーロッパ数学 数学的事物・証明 ピッコローミニ 演繹的推論 構成的証明 反例の使用 数学教育 論理的思考 バロッツィ 宇宙観 道徳的成長 ニュートン ガリレオ 数学の哲学 科学と宗教 イエズス会 霊操 自然法 批判的思考 自由意志 宗教と科学の共存 近代政治哲学 哲学と神学の統合2025/02/13
-
- 和書
- シェリの最後 岩波文庫