出版社内容情報
●世界的に定評のあるロングセラーテキスト、11年ぶりの改訂第4版。全章を最新知見にアップデート。
●ゲノムについての分子生物学的な知見を、この1冊に凝縮。必ず押さえるべき基本から、ごく最近明らかになった知見まで、驚くほど見事に明快に解説。
●次世代シークエンサー技術やゲノム編集技術、ゲノム発現とその制御、組換えと修復、複製と進化、RNA、トランスクリプトーム、プロテオームの新展開までカバー。
●歯切れのよい文章と、すっと頭に入るカラフルな図が、初学者から、上級者までを飽きさせない。
●原著改訂に際し、レイアウトや文章表現の工夫により、頁数は抑えられスリム化し、値下げを実現。
●生物学、医学、歯学、農学、情報学などの広範な分野の学生・院生、研究者、医師、教育者にとっての必読書。
石川 冬木[イシカワ フユキ]
監修
中山 潤一[ナカヤマ ジュンイチ]
監修
内容説明
ゲノムについての分子生物学的な知見を、この1冊に凝縮。11年振りの改訂第4版。全章を最新知見にアップデート。必ず押さえるべき基本から、ごく最近明らかになった知見まで、驚くほど見事に明快に解説。次世代シークエンサー技術やゲノム編集技術、ゲノム発現、RNA、トランスクリプトーム、プロテオームなどをカバー。生物学、医学、歯学、農学、情報学などの広範な分野の学生・院生、研究者、医師、教育者にとっての必読書。
目次
第1部 ゲノムの研究(ゲノム、トランスクリプトーム、プロテオーム;DNAを研究する ほか)
第2部 ゲノムの構成(真核生物の核ゲノム;原核生物ゲノムと真核生物の細胞小器官ゲノム ほか)
第3部 ゲノムの発現(ゲノムへの接近;ゲノム発現におけるDNA結合タンパク質の役割 ほか)
第4部 ゲノムの複製と進化(ゲノム複製;変異とDNA修復 ほか)
著者等紹介
ブラウン,T.A.[ブラウン,T.A.] [Brown,T.A.]
1977年、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)でPhD取得。ニューヨーク、オックスフォード、コルチェスター、マンチェスターと場を移しつつ研究を続け、1984年にマンチェスター工科大学(UMIST)でバイオテクノロジーの講師となる。2000年に生体分子考古学教授、2002~2004年にUMISTの生物分子科学学科長の後、2006年にマンチェスター大学ライフサイエンス学部の副部長となる。当時新しい技術だった遺伝子クローニングとDNA塩基配列決定法を学ぶため、真菌のミトコンドリア遺伝子の研究へ。考古学者との共同研究を通じて、現在の興味関心の中心である古代ゲノミクス、農業の起源、栽培植物の進化に研究テーマを移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Two Wheels