AKB商法とは何だったのか

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

AKB商法とは何だったのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784813022190
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0095

内容説明

現代日本は「アイドルの時代」だ!総選挙後の未来を読み解く!

目次

序章 音楽チャートを地図にして
第1章 AKB商法とは何か(起源;成功;批判)
第2章 AKBまでのアイドル(役割;能力;継承)
第3章 AKB以後のアイドル(変化;発展;闘争)
終章 AKB商法とは何だったのか

著者等紹介

さやわか[サヤワカ]
ライター、物語評論家。1974年北海道生まれ。大学卒業後、個人ニュースサイト「ムーノーローカル」を運営。その後文筆業に入り、『クイック・ジャパン』、『ユリイカ』などで執筆。小説、漫画、アニメ、音楽、映画、ネットなどのカルチャーを評論する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

10
本書の刊行は四年前だし、「AKB商法」という言葉も今では手垢のついたものに感じられるが、アイドル史をオリコンチャートの数字から考察した上で、AKB48というグループの存在意義や手法が先達を正統的に継承したものであることを具体的に説明していて、アイドルに興味を持たない自分でも楽しく読めた。売り上げや人気というものが実際のところ質の良し悪しと一切関係なく、キャラクター性をどれだけ売り出せるかにかかっているという言葉はすべての文化的営為が無視することのできない重要な指摘である。2017/06/05

鳩羽

6
なぜAKB48はこんなにももてはやされ、と同時に批判の対象となってしまったのかを、アイドル像の歴史とCD売り上げチャートから読み解く。音楽チャートだけでは、すでに音楽の良し悪しもアーティストの人気も計れなくなっているのが興味深い。みんな大好き、いろんな人を応援するという多様性が認められる時代。嗜好によっては、テレビ・雑誌などのメディアで言われることと自分の経験している現場とが大きく違うことが多々ある。そんなメディアから離れていくのは当然だろうとも思えた。2013/07/08

摩訶不志木

4
「AKB商法」に対してマイナスのイメージが強いが、これは時代に合った売り方だし、立派な戦略なんだぞ~、みたいな話。 著者の意見も完全には間違ってはないのだろうけど、AKB商法のせいで音楽チャートがまともに機能しなくなったのは現実にあると思う。 書き出しは中立的で面白かったのに、最終的にAKB商法に肯定的な意見に落ち着いていったのが残念。著者はAKB好きそう。2018/07/29

ちあき

3
「AKB商法」と揶揄される販売手法の検証を通してアイドルの歴史と現在を展望する本。ポップミュージック論・消費文化論としても読みごたえあり(ぼくは「DD=誰でも大好き」というキーワードを「多様性の擁護」と読みとった)。ヒットチャートの分析は、歌謡曲からニューミュージックを経由してJ-POPまで体験してきた読者も目からウロコでは。AKB的なものへの評価のみならずアイドルを応援する楽しさに関してもニュートラルな、禁欲的といっていい態度で書かれているため、現場への参画度が高い読者ほどもどかしく思えるかもしれない。2013/06/14

k_samukawa

2
表題の通りAKBについても詳述されているのだが、それに限らず、いや、アイドルや音楽に限らず、非常に長い射程を持った批評。音楽業界と同じことが、今や日本社会のあちこちで起きている。テレビ、出版、政治……、様々な場所で、何故このような多様化が進展しているのか、現代を考える上での格好のきっかけになる良書。2013/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6667930
  • ご注意事項

最近チェックした商品