内容説明
おはよう!世界のこどもたちは、どんなあさごはんをたべているのかな?日本ではなっとうをたべて、ブラジルではミルクたっぷりのコーヒーをのむよ!きみは、どんなあさごはんをたべてる?世界12か国をめぐりながら世界のあさごはんをみてみよう!
著者等紹介
マッギンティ,アリス・B.[マッギンティ,アリスB.] [McGinty,Alice B.]
これまで手がけた児童書は50冊におよびます。この作品は、2019年オーロラ・ブックアワードを受賞しました
スズキトモコ[スズキトモコ]
これまで手がけてきたのは児童書や雑貨、広告のイラストなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
67
世界の朝ごはん。オーストラリアはベジマイトというしょっぱいクリームをパンに塗って食べる。中国上海では米ロールにお肉を巻いて食べる。ナイジェリアでは、豆をすりつぶして油で揚げたフライを。オランダではパンにバターをぬり、チョコレートスプレーを塗った甘いパンとフルーツを食べる。いろんな国の朝ごはんを知ることができる絵本。2024/10/14
たまきら
49
おっ、一番最初に朝が来る国から次々とみんなが朝ごはんを食べていくわけね、なるほど~。オーストラリアのベジマイト(チョコだと思い込んで食べてすごくビックリしたっけ)、納豆と来るので変わった食べ物紹介だと思ったら、なあに、美味しそうな上海やインドの朝ごはん。ナイジェリアの登校途中に食べるらしいアカラあたりから娘が真剣に覗き込み、オランダの朝ごはんに「いいな~」って言いっぱなし。将来オランダに引っ越したいそうです。いいんじゃない?2023/12/01
よこたん
40
“ちかい国、とおい国、どこにいても あさはやってくる。おはよう! ごはんの時間だよ。” 朝昼晩のうちで、朝ごはんほど、食べる食べないや時間帯や内容に特色が出るものはないかも。実際、わが家のお隣がどんなものを食べているのか全く謎。国が違えばなおさら。パンご飯おかゆ豆芋など何らかの炭水化物に、肉野菜フルーツ、スープやドリンクと多種多様。オーストラリアのベジマイト(パンに塗るペースト)、ナイジェリアのアカラ(豆をすりつぶして揚げたもの)、オランダのハーゲルスラッハ(チョコスプレーをふりかけたパン)が気になる。2023/08/22
Cinejazz
19
〝何処にいても、朝はやって来る。近い国、遠い国から「お早う❢ ご飯の時間だよ❢」・・・朝ごはんは、生活に欠かせない食事です。世界の国から国へ、12か国の朝ごはんが紹介された、味のバラエティ絵本。日本の朝ごはんの代表は、ご飯とみそ汁、焼き魚、生卵、納豆と、栄養たっぷりメニュ-。中国の朝ごはんは、お肉がみっちり詰まったもち米ロール(ファントゥアン)。オールトラリアの朝ごはんは、こんがりトーストに、真っ黒なクリ-ム(ベジマイト)。オランダの朝ごはんは、バタ-をたっぷり塗ったパンに、チョコレ-トスプレ-を↓2025/02/10
うー(今年も遅くなります)
16
〈絵本〉元気の源・朝ごはん。世界12カ国の朝ごはんが紹介されているが日本のは…旅館の朝食のような充実さ✨我が家の食卓にはこんなには出ません🥴登校時に黄色の帽子をかぶるのは日本特有なのかな?せっかくなので他の国の登校風景も載せてほしかった。2023/09/01