調べてみよう名前のひみつ
調べてみよう名前のひみつ 雑草図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/高さ 27cm
  • 商品コード 9784811321998
  • NDC分類 K470
  • Cコード C8345

内容説明

カラスノエンドウはなぜ「カラス」がつくの?英語で「猫の耳」ってどんな植物?雑草の名前のひみつを調べてみると、「なるほど!」と思うものや「え、そうなの?」と思うものまで、おもしろいひみつがいっぱい!この本では96種類の雑草の名前のひみつにせまります。名前の由来を知れば、足元の小さな草花にもっと興味がわいてきます。さあ、田畑や道端に広がるかれんな雑草の世界に目を向けてみましょう。

目次

春(セイヨウタンポポ;スギナ;オオイヌノフグリ ほか)
夏(ヒメジョオン;ギシギシ;ホタルブクロ ほか)
秋(カラスウリ;ジュズダマ;ヌスビトハギ ほか)

著者等紹介

亀田龍吉[カメダリュウキチ]
1953年、千葉県館山市生まれ。自然写真家。人間も含めた自然全般に興味を持ち、庭先から熱帯雨林まで、植物、昆虫、鳥、野菜などを撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

41
「ああ、あの草はそういう名前だったのか」。そういう発見がいくつもあった。今までふつうの学習図鑑を見ていて、そういう経験はなかった。たいていの図鑑は自然のまま撮影した写真が使われ、背景に埋もれて草の姿をしっかりとらえにくいのだが、1ページ1種、その草だけを大きく白バックで示しているので、非常に見やすく、形をとらえやすい。もちろん植生の様子も小写真で同じページにあるので、その点もフォロー。種類をよくばらないことで、かえって実用性が高い。1冊あれば散歩が楽しくなるだろう。2019/12/20

遠い日

6
雑草の名前の秘密がよくわかる。人ってやっぱり見た目で捉えるものだと感じる。そして、見たことのないものには、それに近いものを例えたり、当てはめたりして、脳に定着させるのだと思う。名前の秘密を知ったなら、雑草がより身近に感じられる。ワルナスビとかヘクソカズラとか、散々な名前の草も、愛おしく思える。2017/08/04

azuno

3
たまに図鑑、それも児童向けのを読むと心洗われる気がする。全編写真できれいで見やすい。牧野博士のころは想像もできなかっただろうなあ。作者は自然写真家さん。オオイヌノフグリの項の「もう少しいい名前はなかっただろうか。」とのつぶやきが数回でてくるのが面白かった。2024/05/01

♡kana*

3
知っているものが多かった。けど、あまり、今住んでいるところでは見かけないような。なぜかしら?2021/09/02

ゆう&きぃ

1
ブックフォワードからのインポート。(タグ:全年齢(図鑑など)、小学中学年)2018/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11730710
  • ご注意事項

最近チェックした商品