- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
戦後のさまざまな時期に渡米し、司書、大学教員、研究者、通訳者、翻訳者、カウンセラー、コンピューター・プログラマー、証券アナリストなど多彩な仕事につきながら、あるいは妻として母としてアメリカで暮らしてきた42人の津田塾同窓生。その体験は、草の根から見たアメリカの社会と日米の交流を重層的に活写するとともに、国境を超える文化交流が一層重要になる21世紀への貴重なメッセージとなっている。
目次
第1部 戦後―一九五〇年代渡米(三つ子の魂百まで;一九四五年からの道のり;私ののぞき窓 ほか)
第2部 一九六〇年代渡米(時空を超えた旅へ;アメリカが私に与えてくれたもの;激動する日米関係のさなかで ほか)
第3部 一九七〇年代以降渡米(日本語プログラムの窓―さまざまな学生との出会い;殻から出て;好きな仕事のできる幸せを感謝して ほか)
著者等紹介
藤田文子[フジタフミコ]
1944年札幌生まれ。津田塾大学英文学科卒。東京大学大学院(国際関係論)修士。ニューヨーク市立大学(歴史学)博士。津田塾大学英文学科教授
草間照子[クサマテルコ]
1926年東京生まれ。津田塾大学英文学科卒。ニューヨーク州立大学大学院(TESL)修士。ニューヨーク州の大学・高校・公共機関で日本語教員ならびに日本文化の紹介。各種ボランティア活動に参加。津田塾大学同窓会ニューヨーク支部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。