出版社内容情報
~小麦粉、乳製品を使わないグルテンフリー、甘さも油も控えめ、混ぜて焼く、蒸すだけ~
まるで機能性食品のような、からだにいいお菓子を提案するレシピ本です。機能性食品は高額で続かない、添加物も気になる、そんな健康を気にする人に簡単でシンプル、作り置きできる滋養のあるお菓子レシピを紹介していきます。
食材は、たんぱく質源の(大豆などの豆類、きな粉、チーズ、豆乳など)ビタミン豊富な(ゴマ、ナッツ、ドライフルーツ、野菜など)ミネラル豊富な(小魚、昆布&海藻、そば粉&雑穀など)低糖質で小麦粉、乳製品を使わず、油は米油、ごま油、オリーブオイルでまとめます。
メニューは食材の数を抑え、作り方もシンプルにします(混ぜて焼くだけ、蒸すだけ、揚げ焼きするだけが基本)。
食べるほどに栄養となるから,あとひきOK!食いしん坊にも罪悪感のない、どこか懐かしく、理にかなったお菓子を勢揃いさせます。
せんべい、びすけっと、くっきー、ケンピ、チップスようかん、わらびもち、ゆべし、だんご、おやき、蒸しパンなどのレシピを紹介していきます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
35
新刊コーナーより。ううむ、これは…!自分が好きなものを丸めて固めるだけって、アイデアが好みです。Trailmixを自分で作ってるときと似た楽しさが。中国人友がお土産にすごく大きな棗の実の中に様々なナッツを詰めた中国のお菓子をくれたことがあって…似たようなもの(棗の中にクルミを詰めたもの)は近所でも買えるんですが、もっと色々詰めたものが欲しいんですよね~。地元のお店の人に一生懸命身振り手振りで伝えたら、「それ、私達も食べてみたい、どこで買えるの?」と逆に聞かれました。う~む…。2024/11/26
宇宙猫
15
体にいいのは分かるけど、味の想像がつかなくて美味しそうな感じがしないので、作って食べてみたいとまでは思えなかった。2025/02/05
ひより
9
体には良さそうだけど、この手のものはあまり好みじゃないものが多かった。 でもこれは大丈夫そうなものがいくつか。 早速試してみよう。2025/01/15