すぐわかる画家別 西洋絵画の見かた (改訂版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

すぐわかる画家別 西洋絵画の見かた (改訂版)

  • 岡部 昌幸【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 東京美術(2010/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784808708924
  • NDC分類 723
  • Cコード C0071

内容説明

中世から現代まで、各時代を代表する画家53人を掲載。巨匠が駆使した技法とその効果を分析し美の秘密を解明。「画家のことば」からは創造の源にある考え方が伝わる。「名画の見かた」では一枚の絵に秘められた真実に迫る。時代背景や驚異的な技法など詳しい知識もコラムで紹介。

目次

ルネサンス 14~16世紀 人間復興の美術(ジオット―宗教画に自然主義的な描写を持ち込む;ファン・エイク―薄い溶き油で絵の具を重ね色彩効果を狙う ほか)
バロック・ロココ 17~18世紀 華麗な装飾芸術(カラヴァッジォ―陰影の中に浮かび上がるレアリスム;ルーベンス―あらゆる主題を活気に満ちて生き生き描く ほか)
ロマン主義から印象派へ 19世紀 光と色彩の表現(ゴヤ―歴史と人間の暗黒を描く暗いイメージ;フリードリヒ―色彩の微妙な濃淡で自然を細やかに表現 ほか)
現代美術 20世紀 抽象絵画の誕生(カンディンスキー―色彩のハーモニーに酔いしれる;マティス―色彩と形態の調和を追求した芸術家 ほか)

著者等紹介

岡部昌幸[オカベマサユキ]
1957年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院修士課程修了。専攻は西洋近代美術および日本近代美術。現在、帝京大学文学部教授、美術史家。特に写真史、ジャポニスム、世紀転換期のアメリカ美術を研究。美術史研究に、相対主義を取り入れたリヴィジョニズム(改訂主義)の視点から、無名の美術家の歴史的発掘と再評価にも取り組んでいる。展覧会の企画監修、ギャラリートークなどの社会普及活動も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

猫ぴょん

14
53人の画家の紹介☆彡 盛期ルネサンスのラファエロ・サンティの絵が凄く好き☆彡 「椅子の聖母子」温かみああって大好き☆彡2020/03/25

なおみ703♪

10
画家のことばをのせてあり、ことばを読むと誰のことだかよく分かる。ピカソ「私は物を見たままに描くのではなく、考えるままに描く(セザンヌの影響で複数の視点」マティス「新しい色が結合したとき、私の表現のすべてがあたえられる(携帯と色調の調和と見事な配置)」ムンク「自然は見えるものだけではなく、それは心の内的映像、目の裏側にある映像を現している」ゴーガン「われわれは絵画においても、音楽と同様に、記述よりも暗示を探求しなければならない」ルソー「ただひとつ、自然よりほかに師はない」2019/10/22

ふう

6
画家が生年順に並べてあり、作者の画家に対する姿勢も素直で温かく、気持ちよくその画家、その作品に触れる事ができた。欲を言えば、1.文中で引き合いに出された作品すべてを載せてくれ!(サロンで激しい議論を呼んだ絵とか見たいじゃん!) 2.どうせならまさに代表作な名画を紹介してくれ!(ムンクなら"叫び"みたいな)。でも入門書としては十分すぎる内容。モーム曰く「芸術家の秘密を追求することには、一種推理小説にも似た魅力さえ感じる」…うん、感じたよ私もw2010/11/22

あんこわねっと

5
ベラスケスの最小のタッチで質感を表す描き方がニクイ。2020/02/08

ゆずこまめ

5
西洋絵画入門編。メジャーな画家は一通り押さえてあるし、わかりやすくていいと思います。たまには絵でも見てみるかという人は、まずこういう読みやすい本から始めたらどうでしょう。2015/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1020066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品