世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806142850
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C2034

こちらの商品には新版があります。

内容説明

多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。

目次

1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる;ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか)
2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない;言葉とは境界線である ほか)
3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い;アイデアを引き出すのはむずかしい ほか)
4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい;広く考えるための論理思考とは ほか)
5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK;ツリーの3つの種類を知る)

著者等紹介

津田久資[ツダヒサシ]
東京大学法学部およびカリフォルニア大学バークレー校経営大学院(MBA)卒業。博報堂、ボストンコンサルティンググループなどを経て、現在、株式会社ジュライ相談役。マーケティング・ブランディング領域のコンサルティングとともに、多くの企業内研修において戦略思考・論理思考の講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

27
クリエイティビティは論理的思考の先にあるものであるという主張は面白かった。論理的に思いつくもの補集合がクリエイティビティだとすると、まずロジックで思いつくものを全て出してしまうのはもっともな意見である。他人が自分が思っていたようなアイデアを先に出した時に「そんなことはもう考えていた」と思っている人はたくさんいるが、具体案として出していない時点で、実はすでに差をつけられているのだという話は耳が痛かった。林修氏もそうだが、できる人は分類する上で軸と境界線を設定して思考をする。分類軸はまさに数学的な発想である2017/03/04

shin_ash

3
津田先生の講義を受けるので、予習の為に読んで見た。「なぜあの人は東大卒に勝てるのか?」もそうだが、言いたい事は尤もだし大切な事も言っているが、説明のためのロジックが多少稚拙で、納得感を得難い。ロジカルシンキングとあるが、発想を広げる為のコツがテーマであり、それを大変なわかりやすく説明している。しかし分かり易い説明のストーリーの為に、主張している"ロジック"を多少犠牲にしているところがあるので個人的には好感が持てない。言いたい事と本質的な部分は良いだけに、枝葉の部分で残念なところが何とも言えず気持ち悪い。2019/09/21

kuma-kichi

2
良本。 いわゆる、MECEとか3Pとかの手法論ではなく、「わざわざうまくいっているなら論理思考なんて不要」と言い切るあたりが面白い。 ロジカルに考える、ということは言葉と境界線に気を配る、ということ。なるほど。2019/03/31

ミキペディア

1
この本に出会えて本当に良かった…!仕事でトラブルが起きたら、まずトラブルを細かく分類し原因を分析し、ひとつひとつ対処することで乗り越える。(※パニックにならない、伝染させない)相手に説明するときは、非の打ち所なく、わかりやすく丁寧に話すことができる…そんな尊敬でしかない先輩から頂戴した本。先輩の頭の中について、解説を受けた感覚になった。何回も読み返す予定!2022/02/06

ゼット

1
授業形式で書かれているので、サクサクと読める。ロジカルシンキングを実践したときに、同じ言葉ばかりを使ってしまう。その度に語彙が必要だな…と。辞書も使って語彙を増やしていきたい。2018/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4569849
  • ご注意事項

最近チェックした商品