内容説明
多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。
目次
1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる;ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか)
2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない;言葉とは境界線である ほか)
3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い;アイデアを引き出すのはむずかしい ほか)
4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい;広く考えるための論理思考とは ほか)
5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK;ツリーの3つの種類を知る)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mr. Problem
1
力=能力×意識と分解し、後者の意識の向上に焦点を当てた本。 ビジネスにおいて論理思考が必要となるのは、「ビジネスを変える、変わる」全体の2割の仕事である。論理とは言葉であり、言葉は境界線である。 凡人は尚更たくさんのアイデアを引き出すことが必要。 そのためには、とにかくたくさん書き出すこと。書く量=考える量。 そのためには、軸と境界線を意識すること。2018/02/10
Gasse
1
この本に書かれていることは、言われてみれば「あたりまえ」のことで、論理思考というのは「あたりまえ」のことをちゃんとやるってことなのだけど、「あたりまえ」のことを「あたりまえ」にやるのはけっこう面倒くさくてなかなかできないわけで、それを面倒くさがらずにちゃんとやりましょう、という「あたりまえ」な話なのでした。まる。2016/02/14
超新星
0
ロジカルシンキングの本は、色んなことが詰め込まれ過ぎて初心者には実践しにくいい。この本は最低限必要なことが書かれているため、しっくりくる一冊であった。2015/12/05
まーしー
0
ロジカルシンキングができてないから、伝えられないと思ったけど 「実際には言葉を知らないから」ってのを見て、ハッとした。 やはりインプットをいっぱいして、アウトプットもしないとだめだなって改めて理解できました。 読みやすいし、例も載ってるのでおすすめです。2019/11/17
Fumito Asai
0
ロジカルシンキングの入りには良いと思います。2019/03/26
-
- 和書
- 農協運動に生きる