随筆集 道は瓦甓に在り

個数:

随筆集 道は瓦甓に在り

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 293p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784805506264
  • NDC分類 751.04
  • Cコード C0072

内容説明

「長谷部家三代」(書き下ろし)―父は人類学者・長谷部言人、祖父はフランスに国費留学し、無鉛白粉(御園白粉)を開発した長谷部仲彦、そして曽祖父は橋本左内の盟友にして、坂本龍馬から西郷や桂・高杉らとともに「天下之人物」と評された越前藩士・長谷部恕連(甚平)―の伝記を付す。

目次

1 やきものの旅(フスタート調査抄;エジプト雑記 ほか)
2 やきものと周辺(魔法の泉;カラコルムの窯 ほか)
3 小山先生のこと(旅の日々;『小山冨士夫著作集(上)中国の陶磁』解説 ほか)
4 長谷部家三代

著者等紹介

長谷部楽爾[ハセベガクジ]
1928年、仙台市生まれ。53年、東京大学文学部美学美術史学科卒業。54年に文化財保護委員会美術工芸課、58年からは東京国立博物館学芸部工芸課に移り、同館の東洋課長、学芸部長、次長などを歴任し、88年、退官。その後、恵泉女学園大学教授、東洋陶磁学会常任委員長、日本貿易陶磁研究会会長などを務めたのち、現在は、東京国立博物館名誉館員、出光美術館理事、石洞美術館館長、常盤山文庫中国陶磁研究会代表など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。