出版社内容情報
【内容】
はじめて社会福祉を学ぶ人のためのテキスト。社会福祉を学ぶ際のポイントを抽出。図表や側注を用い、各ポイントを2頁あるいは4頁でわかりやすく解説。多様な観点から社会福祉を学ぶことができる一冊。
【目次】
1 社会福祉の基礎概念(山縣文治)
1 社会福祉という考え方
2 社会福祉と権利・人権
3 ライフステージと社会福祉
4 ジェンダーと社会福祉
5 社会福祉の援助における価値
6 社会福祉の援助原理
7 社会福祉の対象とニーズ
8 社会福祉の専門性
9 ノーマライゼーション
2 社会福祉をとりまく状況(鶴野 隆浩)
1 少子社会の展開
2 高齢化社会の進展と介護問題
3 現代家族の動向と変化
4 地域社会の崩壊と変化
5 現代の貧困
3 社会福祉の歴史と展開
1 福祉国家の成立と展開(岡田忠克)
2 戦前の社会福祉の歴史(日本)(小池由佳)
3 福祉改革と社会福祉基礎構造改革(小池由佳)
4 イギリスの社会福祉の展開(岡田忠克)
5 アメリカの社会福祉の展開(狭間香代子)
6 スウェーデンの社会福祉の動向(空閑浩人)
4 社会福祉の仕組みと運営(岡田忠克)
1 社会福祉の法律
2 社会福祉行政の仕組み(国と地方)
3 社会保障審議会
4 社会福祉の財政
5 社会福祉サービスの利用システム
6 社会福祉サービスの提供システム
7 社会福祉の計画的推進
8 社会福祉と地方分権
5 社会福祉の機関と施設
1 厚生労働省 (土田美世子)
2 福祉事務所と家庭児童相談室(土田美世子)
3 児童相談所(土田美世子)
4 身体障害者更生相談所・知的障害者更生相談所(土田美世子)
5 社会福祉協議会 (瓦井 昇)
6 社会福祉施設 (小池由佳)
7 社会福祉施設の最低基準(小池由佳)
8 社会福祉法人(小池由佳)
6 社会福祉の援助と方法
1 ソーシャルワークとソーシャルワーカー(岩間伸之)
2 ソーシャルワークの体系(空閑浩人)
3 ソーシャルワークの展開過程(空閑浩人)
4 ソーシャルワークの歴史的展開(空閑浩人)
5 ケースワーク(個別援助技術)の展開過程(岩間伸之)
6 グループワーク(集団援助技術)の展開過程(岩間伸之)
7 コミュニティワーク(地域援助技術)の展開過程(狭間香代子)
8 社会福祉援助方法における社会調査の意義(狭間香代子)
9 社会福祉援助方法の倫理(狭間香代子)
10 スーパービジョン(狭間香代子)
11 エンパワメントとストレングス視点(狭間香代子)
7 社会保障・公的扶助
1 社会保障の機能(寺本尚美)
2 社会保障における社会保険と公的扶助(寺本尚美)
3 わが国の社会保障制度の体系 (寺本尚美)
4 生存権の保障とナショナルミニマム(寺本尚美)
5 わが国の公的年金制度(森 詩恵)
6 わが国の医療保険制度(森 詩恵)
7 生活保護の実施体制(松端克文)
8 生活保護の種類と内容(松端克文)
9 生活保護の原理と原則(松端克文)
10 生活保護施設の体系(松端克文)
8 子ども家庭福祉
1 子ども家庭福祉という考え方(山縣文治)
2 子どもの権利と児童の権利に関する条約(信川美樹)
3 子ども家庭福祉の法律と実施体制(信川美樹)
4 子ども家庭福祉施設の体系(明路咲子)
5 在宅児童の福祉サービスの体系(明路咲子)
6 児童福祉法の改正(1997年)で児童福祉はどう変わったか(岩崎久志)
7 2001年児童福祉法改正の要点(福田公教)
8 少子化対策としての新エンゼルプラン(岩崎久志)
9 児童虐待にどう対応するか(岩崎久志)
10 ひとり親家庭、女性への福祉的支援(岩崎久志)
9 高齢者福祉
1 高齢者福祉の理念(福富昌城)
2 高齢者福祉の法律と実施体系(前田崇博)
3 介護保険制度(前田崇博)
4 高齢者保健福祉施設の体系(前田崇博)
5 在宅福祉サービスの基盤整備(福富昌城)
6 介護システムとケアマネジメント(福富昌城)
7 ゴールドプラン21とサービス整備(山下裕史)
8 ケアワークとは何か(山下裕史)
9 ホームヘルパーの仕事(山下裕史)
10 障害者福祉
1 障害の概念と分類 (中田智恵美)
2 障害者福祉の基本理念(中田智恵美)
3 障害者福祉の法律と実施体制 (久保美紀 )
4 障害者プラン( 久保美紀)
5 障害者雇用対策の現状と課題(久保美紀)
6 障害者の権利保障とアドボカシー(中田智恵美)
7 セルフヘルプグループ(中田智恵美)
8 リハビリテーション(久保美紀)
11 地域福祉
1 地域福祉の概念(瓦井 昇)
2 地域の組織化と福祉の組織化 (瓦井 昇)
3 ボランタリズムとボランティア(新崎国広)
4 NPO(民間非営利組織)活動の役割(新崎国広)
5 住民参加と小地域活動 (原田正樹)
6 地域福祉とまちづくり(原田正樹)
7 コミュニティ・ケア(瓦井 昇)
8 地域福祉計画の理論と策定過程(瓦井 昇)
9 ボランティア・コーディネーターの役割 (新崎国広)
10 ソーシャル・サポート・ネットワーク(新崎国広)
11 成年後見制度と地域福祉権利擁護事業 (瓦井 昇)
12 これからの社会福祉の課題
1 苦情解決と福祉オンブズパーソン(笠原幸子)
2 福祉サービスと福祉情報システム(笠原幸子)
3 国際福祉の現状と課題(門永朋子)
4 福祉教育と社会福祉(原田正樹)
5 住宅保障と社会福祉(笠原幸子)
6 医療福祉におけるソーシャルワーカーの展望(野村裕美)
13 社会福祉を支える人たち
1 社会福祉専門職者の現状と課題(笠原幸子)
2 社会福祉士の成り立ちと現状(野村裕美)
3 介護福祉士の成り立ちと今後の課題(野村裕美)
4 社会福祉主事(笠原幸子)
5 民生委員・主任児童委員(笠原幸子)
内容説明
はじめて社会福祉を学ぶ人のことを考えて編集した本。社会福祉の全体を学習してもらうというよりも、社会福祉を学習する際にポイントとなると考えた項目を取り出し、それを簡単に解説するという方法をとっている。
目次
社会福祉の基礎概念
社会福祉をとりまく状況
社会福祉の歴史と展開
社会福祉の仕組みと運営
社会福祉の機関と施設
社会福祉の援助と方法
社会保障・公的扶助
子ども家庭福祉
高齢者福祉
障害者福祉
地域福祉
これからの社会福祉の課題
社会福祉を支える人たち
著者等紹介
山県文治[ヤマガタフミハル]
1954年生まれ。大阪市立大学助教授
岡田忠克[オカダタダカツ]
1970年生まれ。流通科学大学助手
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 人類み~んな「十界論」 〈3〉 - 豊…