心のお医者さんに聞いてみよう<br> 発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと―“周囲とうまくやっていく力”の育み方

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

心のお医者さんに聞いてみよう
発達障害の子が18歳になるまでにしておくこと―“周囲とうまくやっていく力”の育み方

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年07月12日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784804764313
  • NDC分類 378
  • Cコード C0011

出版社内容情報

ASD、ギフテッド、ADHD…、それぞれ異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、周囲とうまくやっていく――。社会性を育むために、発達の段階を踏まえてわが子をサポートしていく方法

内容説明

ASD、ギフテッド、ADHD…それぞれに定型とは異なる発達段階がある。定型に合わせるのではなく、自分を理解し、好きになり、みんなとうまくやっていく―。親が子の発達の段階を踏まえて意識的に関わり、社会性や情動を育んでいくためのガイド。

目次

1 「みんなとうまくやれない」発達障害のある子が学校や社会でつまずく本当の理由(10歳前後のつまずき―空気が読めない、勝手なふるまい…クラスで浮いてしまう;18歳前後のつまずき―卒業後に自立できず、社会生活が成り立たない;つまずきやすさの特性―人づきあいが困難な特性をもつASD、ギフテッド、ADHD ほか)
2 つまずきを放置しない!親が発達段階ごとの壁を越えるサポートをする(発達段階の違い―発達段階の違いをふまえ、社会性不足をサポートする;サポートの必要性―ほうっておいても社会性は育たない。適切な段階でサポートが必要;養育環境の変化1―定型発達の子でも社会性の育成が困難な時代に ほか)
3 家庭で育む社会性12のトレーニング 自分を理解し、好きになり、他者とうまくやっていく(家庭でできるSEL教育―親は「ドラえもん」になって家庭で社会性を底上げする;トレーニング1 共同注視―同じものをいっしょに見て、ひとつの世界を共有する;トレーニング2 ミラーリング―鏡のように、相手のまねをし、心と体を調和させていく ほか)

著者等紹介

宮尾益知[ミヤオマストモ]
小児精神神経科医・どんぐり発達クリニック院長。医学博士。東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、独立行政(現・国立研究開発)法人国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けいぴ

39
社会でうまやっていくのは、定型発達の子でも難しい時代。親のサポートやトレーニングが必要。2024/08/10

kitten

11
図書館本。発達障害のなかでも、ASD、ギフテッド、ADHDがどのような発達段階でつまづいてしまうのか、また、うまく適応するにはどのようにリカバリできるのか。どういったサポートが有効なのかが書かれている。特性をよく理解して、それに合わせた対応を知っていれば、生きづらさは少しでも解消される。たぶん、早ければ早いほどよい。ただ、うちは親の側も発達障害ありそうだからなあ。周りの人と同じように、は無理なので、どうすれば生きやすくなるかを考える。家庭でのSELが大事っぽい。2024/06/28

せっかちーぬ

4
図書館本。うちの子にもやっておけばよかったなあ、と思うこといっぱいあった。今は仕事としての関わりが増えたので「こんなのやってみませんか?」的なアドバイスとして使えそう。ページメモメモ。2024/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21895506
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品